2024年度 文理共創科目:科学と文学[2]   Collaboration across STEM and Liberal Arts: Science and Literature[2]

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
BEKTAS YAKUP 
授業形態
講義 / 演習    (ライブ型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火7-10  
クラス
-
科目コード
LAH.C642
単位数
2
開講年度
2024年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2024年3月14日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

文理共創科目は2024年度から新たにスタートした研究会型の科目です。毎回、各分野の第一線で活躍するゲストを招き、レクチャーののち、履修生と共にディスカッションを行います。一方的な講義ではなく、研究会形式とすることで、参加する博士課程の大学院生と共にコンバージェンス・サイエンスの新たな展開と可能性を模索します。制限人数は一クラス50名で、超過した場合は授業開始前に抽選を行います。第1回の授業内で研究倫理についてのe-learningを受講していただきます。証明書の提出を必須とします。)

コースのアウトライン:
「電気、磁気、熱力学、地質学、生物学、化学の発見、そして蒸気機関、灯台、橋、鉄道、電信などの顕著な技術的成果は、19世紀の文学と芸術の創造に影響を与えました。私たちはこれらの顕著な例を探求します。これらは今日でも私たちにとって道徳的、知的、社会的な問いを投げかける意義があります。私たちは、メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』(1818年)の怪物、ロバート・ルイス・スティーヴンソンの『ジキル博士とハイド氏』(1886年)、H・G・ウェルズの邪悪な『モロー博士』(1896年)など、生き生きと描かれたキャラクターを通じて、想像力豊かな作家たちがこれらの問題を生命に吹き込む方法を研究します。また、生物学者ジュリアン・ハクスリー(1926年)が生み出した類似のキャラクターや、ルイス・キャロルの『不思議の国』の奇妙な論理についても検討する

その後、マシュー・アーノルドとトマス・H・ハクスリーの間の最初の議論、およびC・P・スノーとF・R・リーヴィスの間の後の文学と科学の相対的な価値についての議論を検討します。

到達目標

目的: 著名な文学作品を探求し、それらに浸透する興奮と恐怖のムードを探求すること。また、これらの作品を通じて文学と科学、技術、医学との発展的な関係を研究すること。

意図された成果: 科学的知識の曖昧な性質に対する向上した認識。文学作品における新しいテーマの鑑賞。影響力のあるキャラクターやテーマの理解を深めること。

実務経験のある教員等による授業科目等

該当する 実務経験と講義内容との関連(又は実践的教育内容)
同様のコースを教え、文学作品と探求された問題に精通しています。

キーワード

恐怖, 生命, 死, 苦しみ, 自制, 孤立, 責任, 暴力, 知識, 残酷さ, 研究,力, 変革, 進化、優生学、トランスヒューマニズム。

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義、セミナー、グループ討論

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 科学と文学 (メアリーシェリーのフランケンシュタイン) メアリーシェリーのフランケンシュタイン (1818; 1831)
第2回 メアリー・シェリーのフランケンシュタイン (シャーロット・スレイ) メアリーシェリーのフランケンシュタイン (1818; 1831)
第3回 ジキル博士とハイド氏(ジョン・ローダー) スティーブンソン、ジキル博士、ハイド氏 (1886)
第4回 ウェルズ、ドクター・モローの島 & (ダリル・ジョーンズ) ウェルズ、ドクター・モローの島 (1896) &
第5回 科学とサイエンスフィクションの間の細い線とシフト (スティーブ・フラー) ジュリアン・ハクスリー「組織培養の王様」(1926年)
第6回 ルイス・キャロル (フランツィスカ・E・コールト) ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(1865年)など
第7回 科学と文学の分断と「二つの文化」 (Newman, Arnold, T.H. Huxley, C. P. Snow and F. R. Leavis) C. P. スノー, 二つの文化と科学革命 (1959); F. R. Leavis, The Two Cultures?C.P.スノウの意義(1962)

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

1- Mary Shelley, Frankenstein; or, The Modern Prometheus (1818; revised edition in 1831).
2- Robert Louis Stevenson, Strange Case of Dr Jekyll and Mr Hyde (1886)
3- John Launer, “Dr Jekyll and Mr Hyde: a tale mystery, morality and medicine,” (2019)
4- H. G. Wells, The Island of Doctor Moreau (1896, Oxford World's Classics)
5-Julian Huxley, “The Tissue-Culture King” (1926 in The Yale Review, XV:479-504)
6- Lewis Carroll, Alice’s Adventures in Wonderland (1965)
7 Matthew Arnold, Culture and Anarchy (1869)
8- C. P. Snow, The Two Cultures (1959)
9-F. R. Leavis, The Two Cultures? The Significance of C. P. Snow (1962)

参考書、講義資料等

(コース全体のソース(テキスト、視聴覚、デジタル)は、コース開始前に配布されます。各クラスのリスト(必須&推奨)は、約1週間前に掲載されます)。主な著書は以下の通りです。
1- Mary Shelley, Frankenstein; or, The Modern Prometheus (1818; revised edition in 1831).
2- Robert Louis Stevenson, Strange Case of Dr Jekyll and Mr Hyde (1886)
3- John Launer, “Dr Jekyll and Mr Hyde: a tale mystery, morality and medicine,” (2019)
4- H. G. Wells, The Island of Doctor Moreau (1896, Oxford World's Classics)
5-Julian Huxley, “The Tissue-Culture King” (1926 in The Yale Review, XV:479-504)
6- Lewis Carroll, Alice’s Adventures in Wonderland (1965)
7 Matthew Arnold, Culture and Anarchy (1869)
8- C. P. Snow, The Two Cultures (1959)
9-F. R. Leavis, The Two Cultures? The Significance of C. P. Snow (1962)

成績評価の基準及び方法

出席、パフォーマンス、およびライティングの課題に基づいています。出席、参加、パフォーマンスはおよそ80%、ライティング課題は20%です。

関連する科目

  • LAH.S420 : 文系エッセンス20:西洋思想
  • LAH.T111 : 教養特論:技術と美術の哲学

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

なし

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

bektas.y.aa[at]m.titech.ac.jp

オフィスアワー

毎回の授業の後の1時間。その他のメールでのお問い合わせ

このページのトップへ