2024年度 法学(憲法)B   Law (Constitutional Law) B

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
松村 芳明 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
-
クラス
-
科目コード
LAH.S201
単位数
2
開講年度
2024年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2024年3月14日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 本講義は、憲法についての基本事項を学ぶ講義である。「憲法とは何か」や立憲主義のような総論的・原理的な事項から、人権保障のあり方や統治機構事項まで、最低限知っておくべき憲法の基本事項を一通りコンパクトに学べる講義である。
 本講義の狙いは、憲法の最も基本的で重要な事項について受講者が理解に達することである。
 なお、本講義は教職等で必要になる「憲法」科目に対応するものである。

到達目標

・憲法総論、人権論、統治機構論の重要知識事項について説明できる。
・憲法総論、人権論、統治機構論の重要論点について論じることができる。
・憲法総論、人権論、統治機構論に関わる現実的諸問題について考察できる。

キーワード

日本国憲法、立憲主義、人権保障、違憲審査制

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

zoomによるオンライン授業である(ライブ型)。教員が用意するスライド資料に沿って授業を進める。毎回授業中に小テスト課題を課す。授業中に口頭での質問を受けつけ、教員が返答する時間を設けるとともに、zoomのチャット欄でも質問を受け付ける。また小テスト課題に通信欄を設けて質問できるようにする。授業に関連する事項について自宅学習を課す場合もある。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 講義の概要 、法学学習の手引き、法学入門①: 条文の構造、法の解釈 講義の概要について理解する、法のイメージをつかむ、法学の勉強法について理解する
第2回 法学入門②:法の定義・種類・適用ルール、裁判 ・授業前に配布済みの資料を見るなどして、不明な点をまとめておくこと。 ・授業後に授業を振り返り、必要に応じて参考書なども読みつつ、知識の整理を行うとともに、立場の分かれる論点について自分なりに考察すること。
第3回 憲法とは何か①:立憲主義 ・授業前に配布済みの資料を見るなどして、不明な点をまとめておくこと。 ・授業後に授業を振り返り、必要に応じて参考書なども読みつつ、知識の整理を行うとともに、立場の分かれる論点について自分なりに考察すること。
第4回 憲法とは何か②:権力分立/憲法尊重擁護義務/違憲審査制 ・授業前に配布済みの資料を見るなどして、不明な点をまとめておくこと。 ・授業後に授業を振り返り、必要に応じて参考書なども読みつつ、知識の整理を行うとともに、立場の分かれる論点について自分なりに考察すること。
第5回 憲法の歴史と変動①:明治憲法、日本国憲法制定過程(前半) ・授業前に配布済みの資料を見るなどして、不明な点をまとめておくこと。 ・授業後に授業を振り返り、必要に応じて参考書なども読みつつ、知識の整理を行うとともに、立場の分かれる論点について自分なりに考察すること。
第6回 憲法の歴史と変動②:日本国憲法制定過程(後半)、戦後憲法史、憲法改正 ・授業前に配布済みの資料を見るなどして、不明な点をまとめておくこと。 ・授業後に授業を振り返り、必要に応じて参考書なども読みつつ、知識の整理を行うとともに、立場の分かれる論点について自分なりに考察すること。
第7回 平和主義 ・授業前に配布済みの資料を見るなどして、不明な点をまとめておくこと。 ・授業後に授業を振り返り、必要に応じて参考書なども読みつつ、知識の整理を行うとともに、立場の分かれる論点について自分なりに考察すること。
第8回 人権保障総論①:人権の概念、新しい人権、幸福追求権 ・授業前に配布済みの資料を見るなどして、不明な点をまとめておくこと。 ・授業後に授業を振り返り、必要に応じて参考書なども読みつつ、知識の整理を行うとともに、立場の分かれる論点について自分なりに考察すること。
第9回 人権保障総論②:人権の適用範囲 ・授業前に配布済みの資料を見るなどして、不明な点をまとめておくこと。 ・授業後に授業を振り返り、必要に応じて参考書なども読みつつ、知識の整理を行うとともに、立場の分かれる論点について自分なりに考察すること。
第10回 人権保障総論③:人権の制限 ・授業前に配布済みの資料を見るなどして、不明な点をまとめておくこと。 ・授業後に授業を振り返り、必要に応じて参考書なども読みつつ、知識の整理を行うとともに、立場の分かれる論点について自分なりに考察すること。
第11回 人権保障総論④:人権の主体 ・授業前に配布済みの資料を見るなどして、不明な点をまとめておくこと。 ・授業後に授業を振り返り、必要に応じて参考書なども読みつつ、知識の整理を行うとともに、立場の分かれる論点について自分なりに考察すること。
第12回 法の下の平等 ・授業前に配布済みの資料を見るなどして、不明な点をまとめておくこと。 ・授業後に授業を振り返り、必要に応じて参考書なども読みつつ、知識の整理を行うとともに、立場の分かれる論点について自分なりに考察すること。
第13回 表現の自由 ・授業前に配布済みの資料を見るなどして、不明な点をまとめておくこと。 ・授業後に授業を振り返り、必要に応じて参考書なども読みつつ、知識の整理を行うとともに、立場の分かれる論点について自分なりに考察すること。
第14回 国民主権、代表制、議院内閣制 ・授業前に配布済みの資料を見るなどして、不明な点をまとめておくこと。 ・授業後に授業を振り返り、必要に応じて参考書なども読みつつ、知識の整理を行うとともに、立場の分かれる論点について自分なりに考察すること。

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,配布資料等の該当箇所を参照し,授業内容に関する予習と復習(課題含む)を毎回それぞれ概ね100分を目安に行うこと。授業に関連する事項について教員の指示する自宅学習を課す場合もある。

教科書

なし

参考書、講義資料等

参考書は授業中に適宜紹介する。

成績評価の基準及び方法

小テスト課題80%、期末レポート課題20%

関連する科目

  • LAH.S101 : 法学(憲法)A
  • LAH.S301 : 法学(憲法)C

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

matsumura.y.ai[at]m.titech.ac.jp

オフィスアワー

特になし

このページのトップへ