2022年度 技術史C   History of Technology C

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
河西 棟馬 
授業形態
講義    (対面型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-6(W351)  木5-6(W351)  
クラス
-
科目コード
LAH.T303
単位数
2
開講年度
2022年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2022年4月20日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義では,「技術 technology」及びこれと関連する概念について,歴史的な視点から検討していきます。言葉の歴史は,その言葉が用いられた社会の文化や価値観を色濃く反映しており,それは現代の「テクノロジー」や日本語の「科学技術」も同様です。今日日本語の「技術」の英訳としては technology が真っ先に思い浮かびますが,この言葉は1930年代まで英語圏ではほとんど使われていませんでした。それまで技術に相当する語として用いられていたのは「技芸 art」の方であり,近代日本語の「技術」も,明治初期に mechanical arts (機械技芸)を「技術」と訳したことに由来の一つがあります。「機械技芸」は古代ローマにおいて「自由学芸 liberal arts」の対概念として用いられるようになった言葉であり,これは古代ギリシャの techne (ars) と episteme (science) という知識の分類をゆるやかに継承したものです。ここでは,概念史というアプローチによって「技術」と関連諸概念に迫っていきます。

到達目標

1. 言葉の変化を通じて我々の認識の歴史依存性を理解する
2. 言葉の歴史を通じて西洋技術が出現した歴史的条件を理解する

キーワード

科学,応用科学,技術,技術革新,芸術

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

一般的な講義形式で進めます.講義後に授業へのコメントを提出してもらいます.講義冒頭で前回の質問に答えたのち,講義に入ります。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 講義概要と研究アプローチについての概説 特に設けない.
第2回 古典古代における知識の分類 リーディング課題を指示する。
第3回 中世ヨーロッパにおける知識の位階構造:学者と職人 リーディング課題を指示する。
第4回 「高級職人」の活躍と機械技芸の地位向上 リーディング課題を指示する。.
第5回 18世紀英仏における技芸(art)と学知(science)の関係:「有用な技術」と「混合数学」, art の「芸術」化 リーディング課題を指示する。
第6回 意味論的空白:art 概念の貧困化と産業革命,「純粋/応用科学」概念の形成, science 概念の変質 リーディング課題を指示する。
第7回 「機械」への省察:アンドリュー・ユア,チャールズ・バベッジ, カール・マルクス リーディング課題を指示する。
第8回 「革新 innovation」概念の変質:侮蔑語から進歩の駆動力へ リーディング課題を指示する。
第9回 現代「テクノロジー」概念の形成:ソースティン・ヴェブレンとドイツ技術論 リーディング課題を指示する。
第10回 不安定な科学-技術関係:2つの大戦とテクノロジーの応用科学説 リーディング課題を指示する。
第11回 「技術」批判の流行:イデオロギーとしての技術と科学? リーディング課題を指示する。.
第12回 日本の場合(1)「芸術」から「技術」そして「科学技術」へ リーディング課題を指示する。
第13回 日本の場合(2)「技術論論争」について考える リーディング課題を指示する。
第14回 総括:錯綜するテクノロジー像(イノベーション,科学技術,目的合理的理性) 特に設けない.

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

Eric Schatzberg. Technology: Critical History of a Concept. (Chicago: University of Chicago Press 2018)

参考書、講義資料等

Otto Mayr. The Science-Technology Relationship as a Historiographic Problem, Technology and Culture, 17.4 (1976): 663-673.
Donald MacKenzie. Marx and the Machine. Technology and Culture 25.3 (1984): 473-502.
Ronald Kline. Construing "Technology" as "Applied Science": Public Rhetoric of Scientists and Engineers in the United States, 1880-1945." Isis 86.2 (1995): 194-221.
Ruth Oldenziel. Making Technology Masculine: Men, Women and Modern Machines in America, 1870-1945. (Amsterdam University Press, 1999)
Pamela O. Long. Openness, Secrecy, Authorship: Technical Arts and the Culture of Knowledge from Antiquity to the Renaissance. (John Hopkins University Press 2001)
Eric Shiner. The Invention of Art: a Critical History (University of Chicago Press 2001)
Leo Marx. Technology: The emergence of a hazardous concept. Technology and Culture 51.3 (2010): 561-577.
Benoît Godin. Innovation contested: The Idea of Innovation over the Centuries. (Routledge, 2015.)
飯田賢一『技術』(講談社 1995)
金子務「日本における「科学技術」概念の成立」鈴木貞美・劉建輝(編)『東アジアにおける知的交流---キイ・コンセプトの再検討---』(東京: 国際日本文化研究センター 2013): 287-301


その他,講義中に指示する.

成績評価の基準及び方法

2回のレポート(各50%)で評価する。

関連する科目

  • LAH.T103 : 技術史A
  • LAH.T203 : 技術史B
  • LAH.S416 : 文系エッセンス16:技術史

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特に設けないが,哲学・思想及び語学に関心があることが望ましい。

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

toma.kawanishi[at]gmail.com

このページのトップへ