2021年度 金属工学実験第一   Metallurgical Engineering Laboratory I

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
材料系
担当教員名
村石 信二  小林 郁夫  竹山 雅夫  中村 吉男  史 蹟  藤居 俊之  須佐 匡裕  熊井 真次  細田 秀樹  尾中 晋  河村 憲一  上田 光敏  小林 能直  林 幸  多田 英司  木村 好里  寺田 芳弘  曽根 正人  稲邑 朋也  中辻 寬  合田 義弘  中田 伸生  小林 覚  三宮 工  原田 陽平  中島 広豊  宮澤 知孝  渡邊 玄  遠藤 理恵  大井 梓 
授業形態
    
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-8(実験室)  木5-8(実験室)  
クラス
-
科目コード
MAT.M350
単位数
2
開講年度
2021年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2021年3月19日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

材料プロセス・組織・特性の金属学の基礎的かつ重要な実験テーマを題材として、専門的知識と実験・解析技術を習得する。
また、研究者に求められる素養(論文の書き方、研究倫理、安全等)を演習形式で学ぶ.

到達目標

【到達目標】金属材料の組織観察や物性評価の実験・解析を行い、金属学で重要な組織と特性の関係の理解を深め、科学技術論文が記述できる。

【テーマ】 本講義では,「安全教育・研究倫理・データ解析」の実践的な演習テーマとともに、「金属の高温変形」,「金属の拡散・接合」,「金属物性の解析技術」を主要な実験テーマとして取り上げる.

キーワード

金属学、組織と物性、研究倫理、データ解析、安全講習

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

担当教員の指示に従って,演習・実験・解析をおこなう

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 ガイダンス 担当教員の指示にしたがう
第2回 研究倫理(論文の書き方の座学と演習) 研究者に求められる倫理を理解し、科学技術論文が正しく書ける
第3回 データ解析(座学と演習) 解析方法、グラフの書き方、誤差が正しく理解できる 。
第4回 安全教育(座学と演習) 安全教育の内容を理解し、正しく実験器具の操作ができる。
第5回 実験テーマI 金属物性① 拡散接合の実験方法を習得する
第6回 実験テーマI 金属物性② 拡散接合の物理を理解する
第7回 実験テーマI 金属物性③ 拡散接合実験のデータを正しく評価できる
第8回 実験テーマII 金属の拡散接合① 拡散接合の実験方法を習得する
第9回 実験テーマII 金属の拡散接合② 拡散接合の物理を理解する
第10回 実験テーマII 金属の拡散接合③ 拡散接合実験のデータを正しく評価できる
第11回 実験テーマIII 金属の高温変形① クリープ試験の実験方法を習得する
第12回 実験テーマIII 金属の高温変形② 金属の高温変形の物理を理解する
第13回 実験テーマIII 金属の高温変形③ クリープ試験のデータを正しく評価できる
第14回 総合討論 実験結果をまとめ、発表・質疑応答ができる

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね50分を目安に行うこと。

教科書

テーマ担当教員より,随時,プリントなどの形で配布する。

参考書、講義資料等

特になし。

成績評価の基準及び方法

課題・レポートの内容で評価する。

関連する科目

  • MAT.M351 : 金属工学実験第二
  • MAT.M352 : 金属工学実験第三

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

この科目は,「金属工学創成プロジェクト」の「履修前提科目」である。

金属工学実験第一につづく創成プロジェクトをあわせて履修することが望ましい(2021年度の創成プロジェクトは実施しない)

このページのトップへ