2020年度 持続可能社会・経済論   Theory of Sustainable Society and Economy

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
経営工学系
担当教員名
増井 利彦  金森 有子  大和 毅彦 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
水3-4(S423)  
クラス
-
科目コード
IEE.B331
単位数
2
開講年度
2020年度
開講クォーター
1-2Q
シラバス更新日
2020年3月24日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

工学や経済学など様々な学問領域を基礎として、環境問題の発生と解決について理論的に明らかにするとともに、環境問題の解決に向けた対策や政策の実践を学ぶことで、理論と実践の関係性やギャップについて理解し、政策においてどのような工夫がなされているかを分析できるようにする。
また、具体的に環境問題の解決をデザインするためのシナリオ分析の手法を学ぶことで、問題設定からその解決に向けた政策の立案、実施から評価に至る一連の手法を説明できるようになる。

到達目標

経済学の理論や工学的なアプローチに基づいて、環境問題の発生や解決の仕組みが説明できるようになる。また、実際に生じている環境問題を取り上げることで、理論と現実の関係性、ギャップについて説明できるようになる。
また、特定の環境問題を取り上げ、その解決に向けた対策を提案するとともに、その実施に向けた課題を認識し、どのようにすれば、有効な対策になるかを検討する。

キーワード

持続可能社会、環境負荷、気候変動、政策、シナリオ

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

各回のトピックを、資料をもとに説明する。また、環境問題の設定や解決に向けた評価については、学生によるプレゼンを通じて議論を深める。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 講義の概要と生活に関わる社会・経済・環境問題 身近な生活に関わる環境問題と社会・経済との関わりを理解できるようになる。
第2回 気候変動の影響 気候変動および気候変動による社会・経済への影響の概要について理解できるようになる。
第3回 気候変動問題と長期戦略 気候変動問題の最新動向を理解するとともに、日本や世界における取り組みを理解できるようになる。
第4回 影響予測モデル 気候変動による影響予測に使われる各種のモデルの考え方について理解できるようになる。
第5回 シナリオアプローチ シナリオアプローチの有効性について理解できるようになる。
第6回 気候変動と持続可能な開発目標 気候変動に関する問題と持続可能な開発目標(SDGs)との関係について概要を理解できるようになる。
第7回 持続可能な社会の実現に向けた取り組み 持続可能な社会の定義とその実現に向けた様々な主体の取り組みについて理解できるようになる。
第8回 将来シナリオと不確実性 将来の不確実性について評価することができるようになる。
第9回 我が国のエネルギー需給構造 日本のエネルギーの需要と供給の現状を理解し、将来の需給構造の在り方について考察できるようになる。
第10回 環境税の理論と現状 限界費用の考え方をもとに、環境税の効果を理論的に理解できるようになる。
第11回 アジアの大気汚染の現状 大気汚染が生じるメカニズムや、アジア地域を中心とした大気汚染問題の現状を理解できるようになる。
第12回 将来シナリオとロードマップ 将来シナリオを実現するための取り組みを分析できるようになる。
第13回 気候変動と大気汚染の相互関係 気候変動問題と大気汚染問題の相互関係を理解し、その中で日本が果たす役割について考察できるようになる。
第14回 講義のまとめ 持続可能な社会の実現に向けた課題とその解決について理解できるようになる。

教科書

内容が多岐にわたるため、各回において講義資料を提供する。

参考書、講義資料等

各回において講義資料を提供する。

成績評価の基準及び方法

各回で出される課題のレポート(50%)やプレゼン(25%)、最終レポート(25%)によって評価する。

関連する科目

  • IEE.B333 : 環境経済学

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

なし

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

増井利彦 連携教授(masui[at]nies.go.jp)
金森有子 連携准教授(kanamori[at]nies.go.jp)

オフィスアワー

授業開講日の授業前後の時間帯は教員が研究室に在室。普段はつくばの研究所にいるため連絡はメールで行うこと。

このページのトップへ