2016年度 計算機論理設計(情報通信) E   Computer Logic Design (ICT)

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
情報通信系
担当教員名
一色 剛 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月3-4(S621)  
クラス
-
科目コード
ICT.I216
単位数
2
開講年度
2016年度
開講クォーター
3-4Q
シラバス更新日
2016年6月8日
講義資料更新日
2016年9月23日
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

計算機のソフトウエア構成(命令セット、アセンブリ言語)とハードウエア構成(メモリ、レジスタ、演算回路、バス)の設計手法について講義する

到達目標

計算機のソフトウエアとハードウエアの全体構成を理解すること
命令セットとアセンブリ言語プログラミング手法を修得すること
レジスタ転送記述による計算機ハードウエアの動作モデリング手法を修得すること
計算機ハードウエアの論理回路設計手法を修得すること

キーワード

計算機、論理回路、ソフトウエア、ハードウエア、アセンブリ言語、レジスタ転送記述、命令実行制御

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

計算機論理設計において必要となるソフトウエア構成(命令セット、アセンブリ言語)とハードウエア構成(論理回路、レジスタ転送記述、演算原理)を解説しながら講義を進める。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 計算機構成概要:ソフトウエア構成(命令セット・アセンブリ言語)とハードウエア構成(メモリ、レジスタ、演算回路、バス) 計算機構成全体を理解する
第2回 データ表現と演算回路:2進データ、2の補数、加減算論理回路構成 論理回路による演算原理を理解する
第3回 命令セット:命令表現形式、メモリアドレッシング、アセンブリ言語、機械語 命令セットの構成要素を理解する
第4回 アセンブリ言語プログラミング1:加減算、算術・論理シフト、乗算 アセンブリプログラムを理解する
第5回 アセンブリ言語プログラミング2:ループ制御、間接アドレス、サブルーチン
第6回 計算機論理設計方法論:命令実行フローのレジスタ転送記述、制御論理回路設計、演算回路設計 計算機設計全体のフローを理解する
第7回 命令実行フロー1:命令フェッチサイクル、命令実行サイクル 命令実行フローを理解する
第8回 命令実行フロー2:入出力装置と割込処理、割込サイクル
第9回 命令実行制御論理1:順序回路の状態表現方法(タイミング情報と命令情報の論理変数表現) 命令実行制御論理構造を理解する
第10回 命令実行制御論理2:バス制御、メモリ制御、レジスタ制御
第11回 プロセッサの論理設計1:同期式回路設計、レジスタ、カウンタ、シフタ レジスタの回路設計を理解する
第12回 プロセッサの論理設計2:算術論理演算回路、状態レジスタ 演算回路設計を理解する
第13回 プロセッサの論理設計3:メモリ回路、計算機全体設計 メモリ回路を理解し、計算機設計全体のフローを再確認する
第14回 ハードウエア記述言語1:モジュール、ポート、信号、階層表現 ハードウエア記述言語の構文を理解する
第15回 ハードウエア記述言語2:組合せ回路記述、順序回路記述

教科書

未定

参考書、講義資料等

未定

成績評価の基準及び方法

試験で成績を評価する

関連する科目

  • ICT.I211 : 論理回路設計
  • ICT.E304 : 情報通信実験3

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

論理回路設計を履修していることが望ましい

このページのトップへ