2024年度 自動車技術   Automotive Engineering

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
機械系
担当教員名
伏信 一慶  山本 寿英  原田 雄司  藤田 弘輝  吉岡 透  本田 正徳  小森 賢  坂本 和夫  武田 雄策  足立 智彦 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
-
クラス
-
科目コード
MEC.N331
単位数
2
開講年度
2024年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2024年3月14日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

現在進められている自動車開発における最新技術全般を,その開発に携わった技術者・研究者により機械工学の基礎を踏まえながら以下の内容について解説する:
1. 自動車産業を取り巻く状況
2. 自動車を構成する要素技術
3. 自動車に関連する諸案件
1つの完成品である自動車の開発について,さまざまな領域における課題を踏まえながら解説する.

到達目標

本講義を履修することによって,自動車技術全般に関する課題について理解が深まり,将来の自動車のあり方について考える素地を養うことを到達目標とする.さらに,個々の技術水準を理解することを目標とする.具体的には,
1.自動車産業を取り巻く課題を理解する
2.自動車を構成する個別の技術要素を理解する
3.自動車開発に必要な様々な課題を理解する

実務経験のある教員等による授業科目等

該当する 実務経験と講義内容との関連(又は実践的教育内容)
本講義は,自動車開発に関わる最新技術の実務経験を持つ担当教員がその実務経験を活かし,基礎から社会実装に向けた課題解決まで一貫した教育を行う.

キーワード

自動車、要素技術、社会課題

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)
6.機械工学の発展的専門学力  7.専門知識を活用して新たな課題解決と創造的提案を行う能力

授業の進め方

講義を中心として、レポートなどの課題をこなす。
履修者は講義室で受講し、非常勤講師は大半の回では講義室で、残りの回ではブレンド型で実施する。ブレンド型の内訳として、履修者は講義室で受講し、非常勤講師はライブ型でオンライン授業し、学内の授業担当教員が講義室でインタラクティブな環境の対応をする。
質疑応答は原則、授業の最後にまとめて行うので、各自、質問事項のメモ取りを推奨する。また、毎回の授業中にT2SCHOLAの機能を利用する場合があるので、利用環境を用意して講義に臨むこと。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 未定(以下、いずれも2Q終了までにアナウンス予定) 未定
第2回 未定 未定
第3回 未定 未定
第4回 未定 未定
第5回 未定 未定
第6回 未定 未定
第7回 未定 未定
第8回 未定 未定
第9回 未定 未定
第10回 未定 未定
第11回 未定 未定
第12回 未定 未定
第13回 未定 未定
第14回 未定 未定

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,関連する書籍、資料や講義配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

必要に応じて資料をT2SCHOLAにアップロードする.

参考書、講義資料等

特になし。

成績評価の基準及び方法

講義の中での課題(40%)および最終レポート(60%)により評価する。

関連する科目

  • SCE.M201 : 機械の運動と力学
  • ZUL.A201 : 機械の運動と振動の制御
  • MEC.E201 : 熱力学(機械)
  • MEC.F201 : 基礎流体力学
  • MEC.C201 : 材料力学

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

自動車技術に関する知識は直接の自動車産業のみならず広範な職業の現場で必要となることから、多くの学生の履修を期待する。希望進路に関わらず、興味深い講義となろう。なお、機械工学における熱力学、基礎流体力学、材料力学、機械力学に関する科目の履修、または同等の知識を要する。 また、機械系開講300番台科目であることに鑑みて履修指導を行う場合がある。なお、2024年度は、2023年4月1日以降に入学した学生(23B~)は履修できません。

このページのトップへ