2024年度 幾何学特論F   Advanced topics in Geometry F

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
数学コース
担当教員名
本多 宣博 
授業形態
講義    (対面型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火3-4(M-143B(H119B))  
クラス
-
科目コード
MTH.B502
単位数
1
開講年度
2024年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2024年3月14日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

有理曲面に関する基礎事項を講義する。この講義は幾何学特論Eから続くものである。

到達目標

講義で扱う内容(授業計画を参照)について十分に理解する。

キーワード

有理曲面、相対極小モデル、2次曲面、3次曲面

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

英文参照

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 有理曲面、例 講義中に指示する
第2回 曲線上のファイブレーション構造 講義中に指示する
第3回 極小モデルと相対極小モデル 講義中に指示する
第4回 P^1束の構造、線織曲面 講義中に指示する
第5回 2次曲面 講義中に指示する
第6回 3次曲面 講義中に指示する
第7回 P^2の6点ブローアップとの比較、27本の直線 講義中に指示する

授業時間外学修(予習・復習等)

公的なメッセージ:学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

指定なし

参考書、講義資料等

堀川穎二「複素代数幾何学入門」(岩波書店)
小林昭七「複素幾何」(岩波書店)

成績評価の基準及び方法

レポートによる

関連する科目

  • MTH.B301 : 幾何学第一
  • MTH.B302 : 幾何学第二
  • MTH.B331 : 幾何学続論
  • MTH.B501 : 幾何学特論E

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

幾何学特論Eで扱われる内容は既知とする。

このページのトップへ