2024年度 応用実践データサイエンス・AI第二C   Applied Practical Data Science and Artificial Intelligence 2C

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
データサイエンス・AI全学教育機構
担当教員名
金﨑 朝子  村田 剛志  富井 規雄  宮﨑 慧  奥村 圭司  佐久間 淳  小野 功  新田 克己  三宅 美博  西元 秀明  瀬尾 範章  竹島 将太  笈田 佳彰  阪田 隆司  金井 司  有坂 壮平  森田 順也 
授業形態
講義    (ハイフレックス型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
金7-8(M-B07(H101), J2-303(J234))  
クラス
-
科目コード
DSA.P423
単位数
1
開講年度
2024年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2024年3月29日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

この授業科目は、人工知能やデータサイエンス技術の社会実装の現状と最先端技術を理解し、それらの技術の応用可能性と課題を考察することを目的としている。各回の授業において、建築、IT、金融、材料等のさまざま分野の企業の講師がデータサイエンスや人工知能を用いた技術開発や商品開発の事例を紹介する。
幅広い分野におけるデータサイエンスや人工知能技術の応用事例に関する知識を獲得し、課題レポートによって社会応用に関する考察内容を説明することによって、受講生が実社会において活躍する広い視野を得ることを目標にしている。

到達目標

この授業科目は、データサイエンスと人工知能の社会実装に関する理解を深め、受講生が実社会において活躍する能力を高めることを目標にしている。

実務経験のある教員等による授業科目等

該当する 実務経験と講義内容との関連(又は実践的教育内容)
この授業科目は株式会社鹿島建設、第一生命株式会社、東洋エンジニアリング株式会社、日本製鐵株式会社、富士通株式会社、三井住友信託銀行株式会社、株式会社パナソニックの講師により実務経験に基づく講義を行う。

キーワード

データサイエンス、AI、生命保険、フィンテック、製造業、重工業、建設業

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

この科目はハイフレックス型に分類されているが、大岡山とすずかけ台の所定の教室でしか受講できない。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 データ活用社会実現に向けたシンガポールでの鹿島建設の取組み 自社ビル「The GEAR」を例に、デジタル活用の要点を学ぶ
第2回 生命保険会社におけるDX推進とAI・データサイエンスの活用 この講義では、生命保険会社のDX推進において、AI・データサイエンスがどのように活用され得るかのイメージができるよう、事例を交えつつ解説を行う。
第3回 一品一様プロジェクトのデータ課題とデータ利活用アプローチ プラントのEPCビジネスは、個々のプロジェクトが独自性を持つため、多様なデータの取り扱いが求められる。しかし、同じデータでもプロジェクトの状況や背景によって意味が異なり、条件も変化する。こうした特徴から、データ利活用や分析が難しい側面がある。こうした課題に対処する方法として、どのようなアプローチや事例があるか? データ利活用の事例紹介を通じて、具体的なアプローチを学ぶ。
第4回 日本製鉄におけるDS・AI技術の活用 日本製鉄がDS・AI技術を活用し進めるDX施策について説明する。
第5回 AI適用プロジェクトのデザインと進め方 複数の実AI適用プロジェクト事例の紹介し、成功要因を概説する。
第6回 ESG金融において求められるインパクト志向とサイエンス思考 インパクト(社会的成果)の論理的な類推する視点、科学と金融の融合というESG金融の先端領域を学ぶ
第7回 Kaggleと現場におけるデータサイエンス データサイエンスや機械学習等の技術を実社会で役立てるために必要な素養を学ぶ。

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,配布資料の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

指定しない。

参考書、講義資料等

講義資料は事前にT2SCHOLAに掲載する。

成績評価の基準及び方法

期末試験は実施しない。毎回の課題レポートにより評価する。

関連する科目

  • XCO.T487 : 基盤データサイエンス
  • XCO.T488 : 基盤データサイエンス演習
  • XCO.T489 : 基盤人工知能
  • XCO.T490 : 基盤人工知能演習

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

博士後期課程の方はDSA.P623「応用実践データサイエンス・AI発展第二C」を受講すること。

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

金崎朝子,新田克己,富井規雄
lecture_ap[at]dsai.titech.ac.jp

オフィスアワー

メールで事前予約すること。

その他

・本授業科目はアントレプレナーシップ科目とみなせる専門科目である。本科目が対応するGAはGA0M・GA1Mである(2024年3月29日追記)
・本科目は2023年度まで開講していた実践AI・データサイエンスB1(XCO.T494-1)に対応している。実践AI・データサイエンスB1を学部のときに履修した方は、本科目を履修申告すること。また、大学院で実践AI・データサイエンスB1を履修した方は本科目を履修することはできない。

このページのトップへ