2023年度 生命科学基礎実験 金I   Fundamental Life Science Laboratory 金I

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
理工系教養科目
担当教員名
本郷 裕一  福居 俊昭  田守 正樹  八波 利恵  二階堂 雅人  長澤 竜樹 
授業形態
   (対面型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
金7-10(西3号館生命科学基礎学生実験室)  
クラス
金I
科目コード
LAS.B105
単位数
1
開講年度
2023年度
開講クォーター
3-4Q
シラバス更新日
2023年8月29日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 本実習は、高校の「生物」を未選択であることを前提として、生命科学実験の知識と技術を平易に教授する。動物・植物の細胞の顕微鏡を用いた詳細な観察、動物の解剖による組織・器官の観察、動物卵の発生の観察、また分子生物学の初歩となるDNA抽出とタンパク質抽出を行い、課題ごとにレポートを作成して提出する。
 本実習のねらいは、生命科学の基礎知識を、生物試料を用いた実験を通じてより具体的に理解することである。生命科学の基礎知識と技術を身につけることは、生命理工学系専門分野の基礎となるだけではなく、広範な理工系分野においても、先端的学際領域を発展させる上で不可欠である。また一般教養としても、生命の仕組みの基礎を理解することは非常に重要である。

到達目標

生命科学の基本的な知識と技術を修得し、広範な専門分野を学ぶ上での基盤とする。それにより、学際領域で活躍できる人材となる。また一般教養として、生命の仕組みの基礎を理解し、説明できるようになる。

キーワード

生物、細胞、組織と器官、DNA、タンパク質

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

独自に編纂した配布資料を用いながら対面で実習を行う。資料はT2SCHOLAにアップする。
状況によっては、初回のオリエンテーションはZOOMで実施する可能性がある。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 オリエンテーション:概要説明とレポート作成法の説明 生命科学実験を行う際に必要な準備と科学レポート作成の作法を身につける
第2回 顕微鏡の使用法:植物細胞の観察 顕微鏡の使用法を学び、植物細胞の構造を説明できるようになる
第3回 棘皮動物の発生 棘皮動物の発生過程の概略を説明できる
第4回 土壌生物の採集と観察 顕微鏡の使用法に習熟し、土壌生物の生態を説明できる
第5回 動物(魚類)の解剖と組織・器官・細胞の観察 動物の体の基本構造を説明できる
第6回 DNA抽出/ピペットマン使用法 DNA抽出法と原理を説明できる。ピペット操作に習熟する
第7回 タンパク質定量と酵素の活性測定 タンパク質研究の初歩を理解し、タンパク質の定量法と酵素活性測定法を説明できる。

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学の学修規程で定められた時間を目安に行う。

教科書

独自に作成した教科書(資料)を無償で配布する。

参考書、講義資料等

必要に応じて適宜配布する。

成績評価の基準及び方法

受講態度と各課題ごとに提出するレポートで総合的に評価する。レポートはWORD等で作成(スケッチなどは写真あるいはスキャンしてwordに添付)して、T2SCHOLAにアップする。

なお、提出レポートに既存の文献(インターネット上の情報を含む: 引用する場合は明示すること)や他学生のレポートからの剽窃・盗用が発覚した際には、成績評価を0点とします。場合によっては懲戒処分が本学から下される可能性があります。

関連する科目

  • 生命科学基礎第一 1
  • 生命科学基礎第一 2
  • 生命科学基礎第二 1
  • 生命科学基礎第二 2

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

生命科学基礎第一1と生命科学基礎第一2を履修済みであることが望ましいが、必須条件ではない。

その他

コロナ感染対策として履修人数を制限する場合がある。その際は、生命理工学院の学生を優先する。

このページのトップへ