2018年度 図学製図   Descriptive Geometry and Drawing

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
理工系教養科目
担当教員名
安田 幸一  奥山 信一  塚本 由晴  山﨑 鯛介  村田 涼  塩崎 太伸  能作 文徳  川島 範久  香月 歩 
授業形態
    
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
木7-8(緑が丘3号館図学製図室)  
クラス
-
科目コード
LAS.D113
単位数
1
開講年度
2018年度
開講クォーター
1-4Q
シラバス更新日
2018年3月20日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 図学は、三次元の幾何学的形態を二次元の平面に描写する方法の科学である。
 本科目では図学・図形デザイン第一および第二の講義・演習と並行し、製図を通して空間図形の具体的な表現技術,および工学製図の基本を習得することを目的としている。
 授業では、毎回2~3題の基礎的な問題を出題する。

到達目標

 本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1)空間図形の具体的な表現技術
2)工学製図の基本
3)的確な解法を用いて正確かつ美しく図面を描くこと

キーワード

 図学、図形、デザイン、投象、建築空間、製図

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

授業は隔週でおこなう。製図は,直近の講義・演習の内容を前提とした問題に対し、時間内に正確な解法と作図によって解答する。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 点・直線1 配布資料
第2回 点・直線2 配布資料
第3回 平面1 配布資料
第4回 平面2 配布資料
第5回 平面3 配布資料
第6回 曲面 配布資料
第7回 展開・切断 配布資料
第8回 立体の相貫 配布資料
第9回 面の接触1 配布資料
第10回 面の接触2 配布資料
第11回 面の接触3 配布資料
第12回 陰影1 配布資料
第13回 陰影2・軸測1 配布資料
第14回 軸測2・透視図1 配布資料
第15回 透視図2 配布資料

教科書

「図学概論」(須藤利一著,東京大学出版会)

参考書、講義資料等

各回の問題は配布資料から出題する。

成績評価の基準及び方法

毎回の授業ごとに提出する図面による総合評価

関連する科目

  • 図学・図形デザイン第一
  • 図学・図形デザイン第二

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

図学・図形デザイン第一および第二を履修しておくことが望ましい。

その他

授業には,以下の製図用具を用意する必要がある。
・鉛筆あるいはシャープペンシル,芯はHB程度(ボールペン,万年筆等は使用しない)
・消しゴム
・三角定規(20~30cm程度のもの)
・ものさし(30cm程度のもの)
・中コンパス(半径15cm程度の円が描けるもの)

このページのトップへ