2017年度 図学・図形デザイン第二   Descriptive Geometry for Space Design2

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
理工系教養科目
担当教員名
安田 幸一  奥山 信一  塚本 由晴  山﨑 鯛介  村田 涼  塩崎 太伸  能作 文徳  川島 範久 
授業形態
講義 / 演習     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月7-8(W541)  
クラス
-
科目コード
LAS.D112
単位数
2
開講年度
2017年度
開講クォーター
3-4Q
シラバス更新日
2017年3月17日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 図学は、三次元の幾何学的形態を二次元の平面に描写する方法の科学である。本科目の目的は、正確な図法による基本的な空間図形の理解を通して、空間の把握力を養なうことである。
 授業は項目ごとに講義と演習を交互に行うこととし、図学・図形デザイン第二では正投象における立体の相貫,面の接触,陰影,そして単面投象を扱う。
 なお、本講義は前期の図学・図形デザイン第一から継続する。

到達目標

 本講義・演習を履修することによって次の能力を修得する。
1)図法の正確な理解と正しい作図方法
2)空間の把握力

キーワード

 図学、図形、デザイン、投象、建築空間

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

 授業は講義と演習を隔週でおこなう。演習は,前の週の講義内容を前提とした基礎的な演習問題を解くことによって講義内容の理解を深め,同時に基礎的な製図を学ぶ。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 第8章 立体の相貫 教科書 pp105-115
第2回 演習 配布資料
第3回 第9章 面の接触 教科書 pp.122-129
第4回 演習 配布資料
第5回 第9章 面の接触 第10章 陰影 教科書 pp.130-146
第6回 演習 配布資料
第7回 第10章 陰影 教科書 pp.146-159
第8回 演習 配布資料
第9回 第12章 軸測投象 第13章 斜軸測投象 教科書 pp.175-190
第10回 演習 配布資料
第11回 第14章 透視図 教科書 pp.191-208
第12回 演習 配布資料
第13回 第14章 透視図 教科書 pp.191-208
第14回 演習 配布資料
第15回 まとめ

教科書

「図学概論」(須藤利一著,東京大学出版会)

参考書、講義資料等

各回の演習問題は配布資料から出題する

成績評価の基準及び方法

演習の提出と期末試験による総合評価

関連する科目

  • 図学・図形デザイン第一
  • 図学製図

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

図学第一からの継続であるため,図学第一を履修しておくことが望ましい。

その他

 演習には,以下の製図用具を用意する必要がある。
・鉛筆あるいはシャープペンシル。芯はHB程度(ボールペン,万年筆は使用しない)
・消しゴム
・三角定規(20~30cm程度のもの)
・ものさし(30cm程度のもの)
・中コンパス(半径15cm程度の円が描けるもの)

このページのトップへ