2021年度 伝統技術と国際共修特論   Advanced Course of Traditional Technology and Intercultural Co-learning

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
広域教養科目
担当教員名
村上 理映  太田 絵里  渡邊 玄  小林 郁夫  松崎 由理  嘉村 賢州 
授業形態
講義 /     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
集中講義等   
クラス
-
科目コード
LAW.X440
単位数
1
開講年度
2021年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2021年6月25日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

講義, オンライン教材(SPOCs)による自主学習,情報収集,日本人学生と海外出身の学生との混合グループでのグループワーク,実習を通じ、
1. 伝統技術(たたら製鉄)への理解を深め、
2. 国際共修を行う。

到達目標

1. 各国(母国含む)の伝統技術,関連する産業,歴史や文化,社会的背景,伝統鉄の利用等を理解し,誇れる点を見出す。
2. 異文化グループワークを通じ,相互理解を深め,国際共修に必要なスキル(国際協働力)を習得する。
3. たたら製鉄から造られる和鉄を例とし,多面的でグローバルな視点から,各国(母国含む)で展開できる伝統技術の復興・発展の提案を行う。

キーワード

伝統技術、たたら製鉄、グローバルな視点、国際共修

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)
国際教養力、課題設定力

授業の進め方

1. 講義,オンライン教材(SPOCs)による学習
2. 伝統技術,関連する産業,歴史や文化,社会的背景,伝統鉄の利用に関する情報収集
3. 異文化グループワークによる情報共有
4. ①炭切り,②たたら製鉄(簡易版),③鍛冶体験(ペーパーナイフづくり),④日本刀鑑賞の実習実技
5. 授業内外のグループワークによる,伝統技術の復興・発展の提案
6. グループワークの提案に基づき,歴史的・文化的背景,風習等を考慮した伝統技術の展開・発展方法について各自報告書を作成
7. 伝統技術の展開・発展方法についての発信方法,具体的コンテンツ(ウェブ,ポスター,ビデオ等)を作成

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 6月30日(水):5-8限 @Taki Plaza B2 Workshop area <導入> グループ分け発表,講義 <個人課題> 1.オンライン教材(伝統的製鉄の歴史,刀鍛冶,鉄製の伝統工芸)の視聴を通じた自習と,クイズへの回答 2.各国の伝統的製鉄と鉄の利用について,その歴史,社会的背景,関連産業等について調べ,10分の発表資料を準備。(重複しないようにトピック調整)
第2回 7月7日(水):5-7限 @Taki Plaza B2 Workshop area <グループワーク> 各国の伝統的製鉄と関連する産業、古代鉄の利用に関る理解(グループ内での情報共有) <グループ課題> ①各国の事情を踏まえ,最終発表の提案トピックの候補を検討。 ②提案を具体化するために必要な情報の収集。 ③グループワークの経過報告を共有フォルダーに提出(進捗状況,決定事項,具体案の候補,議論内容)
第3回 7月14日(水):12:30-15:30 @工系廃棄物置き場 <実習> 炭切り(たたら製鉄及び刀鍛冶実習で使用) <グループ課題> ①各国の事情を踏まえ,最終発表の提案トピックの候補を検討。 ②提案を具体化するために必要な情報の収集。 ③グループワークの経過報告を共有フォルダーに提出(進捗状況,決定事項,具体案の候補,議論内容)
第4回 7月17日(土):08:50-17:00 @工系廃棄物置き場 < 実習> たたら製鉄(簡易版),鍛冶体験(ペーパーナイフづくり) (予備日:7月24日(土) <グループ課題> ①各国の事情に加え,実習の経験を考慮し,最終発表の提案トピックを検討。 ②提案を具体化するために必要な情報の収集と分析 ③グループワークの経過報告を共有フォルダーに提出(進捗状況,決定事項,具体案の候補,議論内容)
第5回 7月21日(水):5₋7限 @Taki Plaza B2 Workshop area <講義・実習> 松田次泰刀匠による日本刀に関する講義,日本刀鑑賞 <グループ課題> ①講義全体の経験をふまえ、最終発表の提案トピックを検討。 ②提案を具体化するために必要な情報の収集と分析 ③グループワークの経過報告を共有フォルダーに提出(進捗状況,決定事項,具体案の候補,議論内容)
第6回 7月28日(水):5₋7限 @Taki Plaza B2 Workshop area <グループワーク・プレゼンテーション> 伝統技術発展方法の提案発表 <個人課題> ①最終発表の提案をふまえ,自国の歴史的・文化的背景,風習等を考慮した伝統技術の展開・発展方法について各自,提案報告書を作成。(英語) ②伝統技術の展開・発展方法についての発信方法,具体的コンテンツ(ウェブ,ポスター,ビデオ等)を作成。(英語)

教科書

SPOCsのコンテンツ、及び必要に応じて資料を提供

参考書、講義資料等

N/A

成績評価の基準及び方法

講義への参加:10%
自国の伝統技術についての調査:20%
実習での取り組み:10%
グループワークへの貢献:30%
グループ提案発表(グループ評価):10%
個人提案レポート(英語)・発信コンテンツ(英語):20%

関連する科目

  • LAW.X353 : 伝統技術と国際共修

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

1.英語で留学生とコミュニケーションできる語学力(TOEIC750点またはTOEFL-iBT80点相当程度)を有すること。
2.日本の伝統技術(たたら製鉄)、その産物である伝統的和鉄に興味があること。

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

グローバル人材育成推進支援室 グローバル理工人育成コース(村上・太田):ghrd.info[at]jim.titech.ac.jp

オフィスアワー

設定しない。
必要に応じて、グローバル人材育成推進室 グローバル理工人育成コースに、メールでコンタクトをとること。

その他

グローバル理工人コースの所属生と、留学生を優先する。
履修者多数の場合は,コースの修了に向けての履修状況等を検討し,選考を行う可能性がある。
最後の各自の報告書は、英語で作成すること。
グループワークや実習の準備の都合上、6月14日(月)までに履修申告をすること。

このページのトップへ