2018年度 日本研究 II   Japan Studies II

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
広域教養科目
担当教員名
齋藤 宏文  岡﨑 直観  西條 美紀  南出 靖彦  渡辺 治  BEKTAS YAKUP 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
-
クラス
-
科目コード
LAW.X422
単位数
2
開講年度
2018年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2018年4月19日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本授業は「Tokyo Tech Summer Program」の参加学生に提供される。授業では,日本文化,日本の先端施設訪問,日本のコンピュータ・サイエンス研究,日本科学技術史の主に6つの観点から日本を学ぶ。受講者は授業を通して,日本についての基本的な理解を深めると同時に,日本への関心を高め,自ら日本について学んでいく意欲をもつことが期待される。

到達目標

茶道の体験クラスを通して、受講生は、日本の文化とその価値について洞察を得ることができる。
日本科学技術史の授業では,受講生は,19世紀以降の日本の科学技術分野での急速な発展を可能にした背景を理解できるようになる。

キーワード

日本, 留学生,日本文化,日本科学技術史,コンピュータ・サイエンス

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

授業担当者の指示に従うこと。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 日本語でコミュニケーションする人工知能 自然言語でコミュニケーションできる人間の能力について,最先端の人工知能技術から迫る。
第2回 東工大におけるコンピュータ・サイエンス コンピュータ・サイエンスの基礎的な理論を学ぶ。
第3回 茶道① 茶道の伝統精神と歴史を理解する。
第4回 茶道② 同上。
第5回 日本科学技術史① 江戸時代 世界史的にみても技術史の稀有な事例である江戸時代の銃の廃止について理解する。
第6回 日本科学技術史② 明治時代における日本の近代化と工業化 Morris-Suzuki著, The TechnologicalTransformation of Japan, 1-142(特に71-104)の内容を学ぶ。
第7回 日本科学技術史③ 第二次世界大戦後における科学と政治 第二次世界大戦後における科学の政治化の事例を通して、両者の関係性を批判的に理解する。
第8回 日本科学技術史④ 東京の水問題の二重性を説明する。
第9回 首都圏外郭放水路見学① レポート提出。
第10回 首都圏外郭放水路見学② 同上
第11回 プレゼンテーション① 授業を通して学んだことや自身の日本体験について口頭報告する。
第12回 プレゼンテーション② 同上。

教科書

授業で適宜資料を配布する。

参考書、講義資料等

英語シラバスの項目を参照。

成績評価の基準及び方法

成績は合否で判定する。出席,レポート課題,および最終プレゼンテーションの内容・貢献をみて総合的に合否を判断する。

関連する科目

  • LAW.X420 : 日本研究 I

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

東京工業大学サマープログラム2018の参加者のみが履修可能。

このページのトップへ