本科目は、起業経験者、大企業勤務経験者、経営コンサルタント、外資系企業、公的機関など多彩な職業分野の第一線で活躍する講師が、これまで経験してきたキャリアの概要、係わってきた主なビジネスを紹介するとともに、そのなかで印象に残ったことや、困難を克服した経験、就職や主なキャリアの転換点において進路を決断した理由等について講義を行う。
本科目のねらいは、講師の関係する分野が受講学生の専門分野や関心のある分野であるか否かにかかわらず、講義内容から受講学生が将来の自らのキャリア構築のロールモデルとなることを見出し、各自の視点で将来のキャリアで活用できることを見出すことである。したがって、受動的に講義を聞くのではなく、受講学生から講師に対して活発に質問し、それぞれの自己のキャリア構築に役立てる意識と意欲を持つことが必要である。
本科目は、3Qと4Qにそれぞれ開講する。授業を行う講師は異なるので、講師を確認した上で、学生自身の履修計画も考慮して履修すること。
本科目は、2021年度開講の「知識集約型キャリア開発」を科目名変更している。
本科目を履修することによって以下を修得する。
1)多様な産業界で活躍している方々から携わったビジネスやキャリアについての実体験を聞くことで、そのなかから自らの将来のキャリア構築のロールモデルとして活かせる教訓を得ることができる。
2)特徴あるキャリア、プロフェッショナルな活動に関する情報に触れることで、将来のキャリア関する視野を拡大し、キャリア構築のための自己研鑚の方向性などを具体的にイメージできるようになる。
✔ 該当する | 実務経験と講義内容との関連(又は実践的教育内容) |
---|---|
通常のコース授業ではカバーできない広範な職業分野の第一線で活躍する講師が、自己の実務経験に基づくビジネス展開、キャリア構築について講義を行う。 |
キャリア構築、ロールモデル、起業経験者、大企業勤務経験者、経営コンサルタント、弁護士・弁理士、スタートアップアクセラレーター、外資系企業、公的機関
専門力 | ✔ 教養力 | ✔ コミュニケーション力 | 展開力(探究力又は設定力) | ✔ 展開力(実践力又は解決力) |
本科目では、様々な分野で豊富な経験を持つ講師が講義を行う。講師が決まり次第、シラバスを更新する。
なお、2022年度における本講義の講師は、以下のOCWから確認できる。
2022年度3Q 修士キャリア構築ロールモデルC
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=T0300&JWC=202210963&lang=JA&vid=03
2022年度4Q 修士キャリア構築ロールモデルD
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=T0300&JWC=202222508&lang=JA&vid=03
授業はZOOMによりオンラインで行う。授業では講師と履修学生の間で双方向性を確保することが重要なので、履修学生はリアルタイムで参加することが原則。
パワーポイントを利用し、実例や図表を多用して理解しやすい授業を行う。また、投票機能の活用や質問時間を設けることで履修学生からも積極的な発信を求める。
毎回の授業において課題を課し、レポートの作成・提出を求める。レポートは評価に反映させるとともに、履修学生が、将来、自らのキャリアを構築していく上で読み直して参考にできる内容とする。また、提出されたレポートのなかで履修学生が共有すると参考になる内容については、後日、必要に応じて講師のコメントを付けた上でフィードバックを行う。
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 講師が決まり次第更新する。 | 講師のこれまでの仕事内容やキャリアパスを理解し、そのなかからロールモデルとして自分の将来のキャリア構築に応用できることを見出し、それに対する自らの考えを持つ。 |
第2回 | 講師が決まり次第更新する。 | 講師のこれまでの仕事内容やキャリアパスを理解し、そのなかからロールモデルとして自分の将来のキャリア構築に応用できることを見出し、それに対する自らの考えを持つ。 |
第3回 | 講師が決まり次第更新する。 | 講師のこれまでの仕事内容やキャリアパスを理解し、そのなかからロールモデルとして自分の将来のキャリア構築に応用できることを見出し、それに対する自らの考えを持つ。 |
第4回 | 講師が決まり次第更新する。 | 講師のこれまでの仕事内容やキャリアパスを理解し、そのなかからロールモデルとして自分の将来のキャリア構築に応用できることを見出し、それに対する自らの考えを持つ。 |
第5回 | 講師が決まり次第更新する。 | 講師のこれまでの仕事内容やキャリアパスを理解し、そのなかからロールモデルとして自分の将来のキャリア構築に応用できることを見出し、それに対する自らの考えを持つ。 |
第6回 | 講師が決まり次第更新する。 | 講師のこれまでの仕事内容やキャリアパスを理解し、そのなかからロールモデルとして自分の将来のキャリア構築に応用できることを見出し、それに対する自らの考えを持つ。 |
第7回 | 講師が決まり次第更新する。 | 講師のこれまでの仕事内容やキャリアパスを理解し、そのなかからロールモデルとして自分の将来のキャリア構築に応用できることを見出し、それに対する自らの考えを持つ。 |
無し
無し
毎回の授業で課題が出され、それに対するレポートの提出が求められる。
提出期限までに提出されたレポートについて、課題に対してどれだけ深く考察され、考察の結果が十分に記述されているかについて各授業同一のウェイトで評価する。
授業は日本語で行われるので、その内容を理解できる日本語力が必要である。(レポートは、日本語でも英語でも可。)
この科目に対応するGAは、GA1M である。
イノベーション人材養成機構(IIDP)で開講されているキャリア科目一覧は下記URLを参照のこと。
(https://www.titech.ac.jp/student-support/students/life/career-education)