2019年度 ALP発展研修 IV   ALP Advanced Practice IV

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
キャリア科目
担当教員名
柴田 利明  赤木 泰文 
授業形態
    
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
集中講義等   
クラス
-
科目コード
LAC.A644
単位数
1
開講年度
2019年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2019年3月18日
講義資料更新日
2019年3月26日
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 大学・研究所・企業では、科学・技術の専門的な内容を非専門の人々に解り易く説明することが求められる場合が多くある。通常、説明のあとに設定される「質疑・応答」の時間は補足的なものではなく、むしろこれを中心に考えて、聴衆が聴きたいと思っている内容を事前に分析して、予め説明に取り入れる方法を身につける。
 この講義のねらいは、専門的な内容を説明する際に用いる専門用語を、「質疑・応答」を念頭において、口頭で解り易く説明する方法を身につけることにある。 

到達目標

1)専門的な内容を説明する際にどの部分が聴衆にとって解りにくいかを予め分析する方法を身につける。
2)それを考慮して説明を準備する方法を身につける。
3)自ら適確な質問をする能力を身につける。

キーワード

コミュニケーション能力、質疑・応答

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

 科学・技術の専門的な内容を説明する際に使う専門用語を各自1つ取り上げ、それを非専門の人々にどのように解り易く説明するかを検討する。履修者は、各自口頭で述べる文章を準備する。
 この講義の履修者は12人を上限とする。したがって申請者の一部のみを受け入れる場合もある。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 2019年4月27日(土)10:45-12:15 大岡山 S515 第1日の午前には、ガイダンスの後、「質疑・応答」を中心に考え、聴衆から出るであろう質問を事前に想定して、それを取り入れて説明を準備する方法を実習する。東工大の大学院生が以前に町の科学館で行ったアウトリーチ活動の例についても紹介する。 授業科目の意図を理解し、作業の手順を把握する。
第2回 2019年4月27日(土)13:20-17:35 大岡山 S515 第1日の午後には、各自、発表する専門用語を1つ決め、発表の概要を用意して、3人1組のグループの中で発表して互いに批評する。 発表の概要を決める。
第3回 2019年5月11日(土)10:45-12:15 大岡山 S515 第2日の午前には、各自準備してきた発表をクラス全体に対して順番に行い、質問に答える。 発表をする
第4回 2019年5月11日(土)13:20-18:20 大岡山 S515 第2日の午後は同上。 発表をする

教科書

特になし。

参考書、講義資料等

必要に応じてプリントを配布する。

成績評価の基準及び方法

全日程に出席することが必須。成績は演習と発表内容によって評価する。

関連する科目

  • なし

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

講義は日本語で行うので、日本語を理解できることが履修の条件である。

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

Toshiaki Shibata cc; iidpinfo[at]jim.titech.ac.jp

オフィスアワー

メールで予約した後に相談に応じる。

このページのトップへ