2019年度 理科教育法Ⅳ   Method of Teaching Science IV

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
教職科目
担当教員名
室田 真男  久保田 善彦 
授業形態
演習     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
集中講義等   
クラス
-
科目コード
LAT.S302
単位数
1
開講年度
2019年度
開講クォーター
3-4Q
シラバス更新日
2019年3月18日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

「理科教育法I〜III」において身につけてきた基本的な指導方法を,ICT機器を効果的に活用しながらの実践的な指導力の向上を目指す。
 また,理科における実践研究の動向を調べ,お互いに紹介し合うことにより,学習効果の高い授業デザイン力を身につける。

到達目標

・理科における発展的な学習内容について探究し、学習指導への位置付けを考察することができる。
・理科の特性に応じた情報機器及び教材の効果的な活用法を理解し,授業設計に活用することができる。
・理科における実践研究の動向を知り,授業設計の向上に取り組むことができる。
・教職課程コアカリキュラム「各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)」の目標(1)の項目5と目標(2)の項目2から5を扱う

キーワード

理科授業デザイン,ICT活用,実践研究,学習指導案

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

集中講義形式にて行う。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 理科指導における協働的な学習 協働的な学習を活用した授業を設計する
第2回 理科学習におけるコミュニケーションと指導 コミュニケーションを重視した授業を設計する
第3回 理科の実践研究の動向調査 調査した実践事例のプレゼンテーションを用意する
第4回 数学の実践研究の相互学習 実践事例を参考に自分の授業を改善する
第5回 模擬授業のデザイン1 構想 模擬授業の構想を完成する
第6回 模擬授業のデザイン2 学習指導案の作成 模擬授業の指導案を完成する
第7回 模擬授業の実施(ICTの活用も含む)前半グループ 実践した模擬授業を振り返る
第8回 模擬授業の協議(ICTの活用も含む)後半グループ 実践した模擬授業を振り返る

教科書

・文部科学省,中学校学習指導要領解説 理科編
・文部科学省,高等学校学習指導要領解説 理科編 理数編
・各学年の中学校理科教科書
・高等学校各科目の理科教科書

参考書、講義資料等

必要に応じて,適宜紹介する。

成績評価の基準及び方法

課題点:50%(レポートや自己学習課題等)
活動点:30%(授業中で行う活動などの評価)
模擬授業や指導案等の評価:20%

関連する科目

  • LAT.S101 : 理科教育法Ⅰ
  • LAT.S102 : 理科教育法Ⅱ
  • LAT.S301 : 理科教育法Ⅲ

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

理科教育法 I, II, III,教育実習

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

murota[at]ila.titech.ac.jp

オフィスアワー

メールで事前連絡すること。

このページのトップへ