2017年度 数学科教育法Ⅰ   Method of Teaching Mathematics I

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
教職科目
担当教員名
松嵜 昭雄 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
集中講義等   
クラス
-
科目コード
LAT.M101
単位数
1
開講年度
2017年度
開講クォーター
3-4Q
シラバス更新日
2017年3月17日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

中学校では平成24年度より、また、高等学校では平成25年度から年次進行により、新しい学習指導要領のもとで指導が行われている。現行学習指導要領でより一層強調されている数学的活動を実現する教材及び指導法について、中学校数学科の内容を構成する領域毎及び高等学校数学科の内容毎に検討する。

到達目標

中等教育段階における数学科の教材と指導法について理解することが到達目標であり、中学校数学科及び高等学校数学科の教材と指導法をテーマとする。

キーワード

活用型数学教材,数学科教育法

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

集中講義形式にて行う。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 中学校数学科の目標と数学的活動 毎回の授業内容に関して自ら復習し習得を確実なものとすること。
第2回 高等学校数学科の目標と数学的活動
第3回 中等教育段階における数学科の歴史的変遷
第4回 中学校数学科「数と式」領域と高等学校数学科「数と式」の教材とその指導
第5回 中学校数学科「図形」領域と高等学校数学科「図形と計量」の教材とその指導
第6回 中学校数学科「関数」領域と高等学校数学科「二次関数」の教材とその指導
第7回 中学校数学科「資料の活用」領域と高等学校数学科「データの分析」の教材とその指導
第8回 近未来の中等教育段階における数学教育の方向

教科書

文部科学省(2008)『中学校学習指導要領解説-数学編-』教育出版
文部科学省(2009)『高等学校学習指導要領解説-数学編・理数編-』実教出版
中学校学習指導要領,高等学校学習指導要領

参考書、講義資料等

礒田正美・小原豊・宮川健・松嵜昭雄編著(2014)『中学校数学科つまずき指導事典』東洋館出版社
礒田正美・松嵜昭雄(2012)「高等学校における数学科教育課程に関する調査研究-旧課程の実施状況と新課程の編成状況-」『数学教育学会誌』, 53, (1・2), 1-13.
日本数学教育学会教育課程委員会検討WG 金本良通・大久保和義・池田敏和・青山和裕・松嵜昭雄他13名(2014)「学習指導要領算数・数学科改訂に向けての検討課題」『日本数学教育学会誌』, 96, (11/12), 10-21/12-23.
日本数学教育学会「資料の活用」検討WG 松嵜昭雄・金本良通・大根田裕・青山和裕他5名(2014)「新教育課程編成に向けた系統的な統計指導の提言-義務教育段階から高等学校第1学年までを対象として-」『日本数学教育学会誌』, 96, (1/2), 2-12.

成績評価の基準及び方法

毎回の授業で取り上げるテーマに関するレポートで判断する。

関連する科目

  • LAT.M102 : 数学科教育法Ⅱ

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

数学科教育法Iと合わせて履修すること。

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

office-tw[at]ila.titech.ac.jp

その他

欠席や遅刻の場合は,単位修得は保障されない。

このページのトップへ