2023年度 古典ラテン語2   Classical Latin 2

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
第二外国語科目
担当教員名
金澤 修 
授業形態
演習    (対面型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
水5-6(第1ラボ)  
クラス
-
科目コード
LAL.L302
単位数
1
開講年度
2023年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2023年3月20日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

1年間の学習により、古典ラテン語の初級文法を習得する。古典ラテン語は古代ローマ時代に用いられた言語である。現代の西欧諸国では、フィンランド語、ハンガリー語を除くすべての言語がラテン語から派生して作られた。したがって、古典ラテン語を学ぶことにより、現代西欧の言語への理解を深めることができる。紀元前1世紀から紀元後1世紀の、いわゆる古典ラテン文学の黄金時代には、キケロ、ウェルギリウス、オウィディウス、カエサル、リヴィウスなどによる、多くの作品が残された。また、中世ラテン語は、中世ヨーロッパのキリスト教世界の中で長い年月の間使われ続け、ローマ・カトリックでは、今日でもラテン語を用いている。長期間にわたってラテン語はあまり大きな変化を遂げることはなかった。このため、古典ラテン語と中世キリスト教ラテン語は殆ど変わらない。授業では古典ラテン語を学ぶが、それにより中世ラテン語やキリスト教のテキストを読むこともできる。ラテン語はまた学問領域の共通語として、学名を付ける時に用いられるので、科学者にとってラテン語を学ぶことはきわめて重要である。

到達目標

古典ラテン語の初級文法を修得する。名詞の格変化、動詞の活用変化など、基本的な文法事項を反復練習などにより学ぶ。古典ラテン語文法を学ぶことにより、古典ラテン語を読むことの出来る語学力を身につける。ヨーロッパ文化はラテン語を通じて、ギリシア・ラテン文化を受容した。したがってラテン語の学習により、ヨーロッパ文化をより深く理解することができる。1年間継続する学習のうち、本学期はその第二段階を学ぶ。

キーワード

古典ラテン語

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

古典ラテン語の項目ごとに文法的な説明をし、それに関する練習問題を宿題とする。次週にその答え合わせを行う。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 動詞変化(未来、現在完了、過去完了) 未来、現在、過去完了の活用変化を覚える。
第2回 命令法 命令法の変化を覚える。
第3回 第三変化名詞 第三変化名詞の変化を覚える。
第4回 形容詞の比較級 形容詞の比較級の変化を覚える。
第5回 第四変化名詞、分詞 第四変化名詞、分詞の変化を覚える。
第6回 第五変化名詞 第五変化名詞の変化を覚える。
第7回 不規則動詞、絶対奪格 不規則動詞の活用変化を覚え、絶対奪格について理解する。
第8回 試験

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

松平千秋、国原吉之助、『新ラテン文法』、東洋出版、1997年

参考書、講義資料等

特になし

成績評価の基準及び方法

試験(70%)、平常点(30%)

関連する科目

  • 古典ギリシア語

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし。

このページのトップへ