この授業科目では、「英語第一」に引き続き、将来の留学先を含めて大学レベルで行う学習・研究活動のために必要な英語運用力の基礎固めを発展させ、英語を使ったコミュニケーションに積極的に参加する姿勢を強化する。
そのために、各回の授業において英語運用の四技能にまたがるトレーニングを行う。国際意識の醸成に資する目的で海外事情、異文化理解に関わる題材のほか、科学技術の基礎に関わる英語材料を使いながら、精確な読解力と聴解力を育む。さらには語彙・英語表現力の増強と口頭の発話練習を行うことによって、英語で発信する意欲、知識、技能を強化する。
また将来の留学を見据えて、引き続き大学生活や研究に必要な語彙や英語表現を学ぶ。ここにはTOEFL形式の問題演習が含まれる。
この授業は、「英語第一」で基盤構築を行った情報受容と整理及び発信までを統合する英語運用力を高めることをねらいとする。
この授業科目では、学生はあらかじめ指定されたクラスの学習申告を行い、そのクラスで受講する。各クラスの担当教員は、「講義の概要とねらい」「到達目標」「キーワード」及び「学生が身につける力」を基本的な枠組みとして授業計画を作成し、授業を実施する。
この授業科目では、次のような英語の知識と運用力、及びコミュニケーションへの姿勢を身につけることを目標とする。
・将来の海外留学を意識しながら、大学での学習・研究活動に必要な英語運用力をのばす
・海外事情、異文化理解、及び科学・技術の基礎を含む幅広い英語材料について的確に要点を把握できる読解力及び聴解力
・発信のために有効な語彙や英語表現法についての知識を増やす
・目的をはっきりさせた短いパラグラフを英語で効果的に書く力をつける
・構成を意識しながら英語でまとまった意見を述べる
英語運用の四技能 国際意識醸成 コミュニケーション 留学 TOEFL
専門力 | ✔ 教養力 | ✔ コミュニケーション力 | 展開力(探究力又は設定力) | 展開力(実践力又は解決力) |
毎回の授業では、『⽇本を代表する企業で学ぶ総合英語』の内容に関する⼩テストを繰り返し取り組むと共に、その都度詳細に検討する。次の 授業の冒頭では毎回、復習テストを⾏う。
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 授業の⽅針の説明 / 第6章「積水ハウス」を巡って⼩テストを繰り返す。 | 様々な企業活動を通して科学者・技術者が活躍する 場⾯の英語の基本的な表現が使えるようにする。 |
第2回 | 第7章「セブン・イレブン・ジャパン」を巡って⼩テストを繰り返す。 | 様々な企業活動を通して科学者・技術者が活躍する 場⾯の英語の基本的な表現が使えるようにする。 |
第3回 | 中間復習テスト (1) と詳細な検討 | ここまでで学んだことの振り返りと定着 |
第4回 | 第8章「大正製薬」を巡って⼩テストを繰り返す。 | 様々な企業活動を通して科学者・技術者が活躍する 場⾯の英語の基本的な表現が使えるようにする。 |
第5回 | 第9章「豊田通商」を巡って⼩テストを繰り返す。 | 様々な企業活動を通して科学者・技術者が活躍する 場⾯の英語の基本的な表現が使えるようにする。 |
第6回 | 中間復習テスト (2) と詳細な検討 | ここまでで学んだことの振り返りと定着 |
第7回 | 第10章「日本金銭機械」を巡って⼩テストを繰り返す。 | 様々な企業活動を通して科学者・技術者が活躍する 場⾯の英語の基本的な表現が使えるようにする。 |
第8回 | 全体復習テストと詳細な検討 | この授業で学んだことの振り返りと定着 |
『⽇本を代表する企業で学ぶ総合英語』、南雲堂
必要に応じて紹介する。
授業への取り組み(⼩テストの結果を含む):60% 中間・期末の復習テスト:40%
特になし
必ず最初の授業に出席するか事前に連絡すること