2017年度 英語スピーチ演習第十   English Speech Seminar 10

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
英語科目
担当教員名
KIYAMA LORINDA ROBERTSON 
授業形態
演習     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-6(H104)  
クラス
-
科目コード
LAE.E372
単位数
1
開講年度
2017年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2017年3月17日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

この授業の履修者は例年行われている東京工業大学での英語スピーチコンテストに参加します。スピーチコンテストは第二クオーターの五週目に行われます。
この講義のねらいは、(1)口頭表現とパブリックスピーチについての基本的な知識を身につけること、(2)スピーチや口頭表現の技術を磨くこと、(3)スピーチの原稿執筆の口頭練習を通して、自らのプレゼンテーションの内容を批判的分析する力を磨くこと、です。履修者には個別に口頭表現の指導が行われます

到達目標

学生の到達目標は以下の四点です。(1)自分が決めたテーマについて、書き直しのプロセス(少なくとも三回書き直す)を通して、スピーチ原稿を完成させること。(2)スピーチを録画したもの(少なくとも二回行う)をみて、自らの改善すべき点に気づき、英語でのプレゼンテーションの技術を向上させること、(3)教科書や授業での講義をとおして提供される知識や言い回しを使って、英語口頭表現の技術を向上させること。(4)他の学生たちとの相互学習の能力。生産的なフィードバックを受けたり与えたりすることで、コミュニケーション能力を高めること。

キーワード

スピーチ、プレゼンテーション、口頭表現、パブリック・スピーキング、英語

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

まずは教科書やビデオによって、プレゼンテーション技術についての知識を学びます。基本的な文法事項も確認します。次にスピーチコンテストのための準備をします。スピーチの内容についてのブレインストーミングをおこない、アウトラインを決めたうえで、スピーチ原稿を書き、繰り返し原稿の推敲を行います。さらに原稿をもとにプレゼンテーションの練習をします。担当教員と他の履修者から詳細なフィードバックを受けます。この成果をスピーチコンテストで発表します。最後にスピーチコンテストでの反省会を行います。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 第三稿提出。教科書の第6章を扱う。DVDをみて分析。口頭発表練習。 ボディーランゲージについて学ぶ。スピーチの流れを分析する技術を学ぶ。スピーチを朗読する練習
第2回 スピーチの録画。担当教員と履修者からのフィードバック。スピーチの暗記。 スピーチの暗記
第3回 教科書の最終章を扱う。DVDをみて分析。口頭発表練習。スピーチの録画。フィードバック。スピーチの練習。 自分のスピーチを録画資料をみて分析する。スピーチ発表の練習
第4回 スピーチコンテストのリハーサル。最終チェック。 スピーチコンテストに向けて練習
第5回 スピーチコンテスト スピーチコンテスト本番
第6回 スピーチコンテストの録画映像の配布。反省点について話し合う。教科書の 4・5章を扱う。 効果的な視聴覚資料の使い方について学ぶ
第7回 有名なスピーチの鑑賞と分析。即興のスピーチのテクニックと練習。 スピーチの分析と即興のスピーチの練習
第8回 期末試験とフィードバック 学期の最終まとめ

教科書

Mark Powell, Dynamic Presentations (Cambridge University Press, 2011)

参考書、講義資料等

過去に行われたスピーチコンテストの映像資料

成績評価の基準及び方法

授業参加:30%、第一稿の提出:10%、第二稿の提出:15%、第三稿の提出:25%、学期末試験:20%

関連する科目

  • LAE.E472 : 英語スピーチ演習第十四

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

中上級程度の英語力

その他

第一・第二クオーターを通して履修すること。

このページのトップへ