英語第五に引き続き、この授業科目では、大学レベルでの学修・研究活動を英語で行うために必要な英語運用力のいっそうの向上を目的とした演習を行う。国際意識の醸成に資する目的で海外事情・異文化理解に関する教材を用いるほか、科学技術に関する英語素材を用いる。英語の読解力と聴解力の向上を目指す訓練に加え、口頭の発話練習および構成を考えながらパラグラフや短いエッセイを書く訓練を行うことによって、英語での発信に習熟することも目指す。
この授業科目では、次のような英語の知識と運用力およびコミュニケーションへの姿勢を身につけることが目標となる。
・英語で自己表現する力がつく
・パラグラフや短いエッセイを書く力がつく
・英語の講義を理解する聴解力がつく
・英文を読みこなすための方法が身につく
英語運用の四技能 国際意識醸成 コミュニケーション 留学 TOEFL
専門力 | ✔ 教養力 | ✔ コミュニケーション力 | 展開力(探究力又は設定力) | 展開力(実践力又は解決力) |
毎回の授業は、短いパッセージの聴き取り、記事の読解、エッセイ、小テスト(TOEFL頻出単語テスト含む)からなる。扱う英文は、科学的なトピック(教科書)と現代社会の論点(英字新聞)である。長めのエッセイを一つ、最後に提出してもらう。
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | Unit 6 Making Music | Classbook exercises |
第2回 | Unit 7 Yoga | Classbook exercises |
第3回 | Current topics (1) | Reading newspaper articles |
第4回 | Unit 8 Forest Therapy | Classbook exercises |
第5回 | Unit 9 The Uncanny Valley | Classbook exercises |
第6回 | Current Topics (2) | Reading newspaper articles |
第7回 | Unit 10 Renewable Energy | Classbook exercises |
第8回 | Course Review | Term-end examination |
『世界を見渡す科学の眼』(成美堂、1900円)
Vocabulary list for TOEFL will be distributed by the instructor in the first lesson.
Class participation: 10%
Essay: 10%
Quiz: 30%
Term-end examination: 50%
特になし
unaquoiboniste[at]hotmail.com
Please contact me by email.
None