この授業科目では、大学レベルでの学修・研究活動を英語で行うために必要な英語運用力の向上を目的とした演習を行う。国際意識の醸成に資する目的で海外事情・異文化理解に関する教材を用いるほか、科学技術に関係する英語素材を用いる。英語の読解力と聴解力の向上を目指す訓練に加え、口頭の発話練習および構成を考えながらパラグラフを書く訓練を行うことによって、英語での発信に習熟することも目指す。
この授業では、RW(読解および作文に重点)とLS(聴解および発話に重点)の二種類のクラス編成が行われる。RWクラスでは、様々なタイプの比較的長い英文を読み、さらに自分の考えを表現するために一定の長さの英文を書く力を伸ばすことに重点が置かれる。LSクラスでは、まとまった長さの講演やスピーチ等を聞いて理解した上で、口頭で自分の考えを発信する力を伸ばすことに重点が置かれる。
この授業科目では、学生はあらかじめ指定されたクラスの学修申告を行い、そのクラスで受講する。各クラスの担当教員は、「講義の概要と狙い」「到達目標」および「キーワード」を基本的な枠組みとして授業計画を作成し、授業を実施する。
この授業科目では、次のような英語の知識と運用力およびコミュニケーションへの姿勢を身につけることを目標とする。
・将来の留学を意識しながら,大学での学修・研究活動に必要な英語運用能力を伸ばす。
・ 海外事情、異文化理解、及び科学・技術の基礎を含む幅広い英語材料について内容を正確に理解できる読解力及び聴解力を身につける。
・ 構成を意識したパラグラフおよび短いエッセイを書くことができる。
・ 英語を使って積極的に発言する姿勢を身につけ、口頭表現の力を伸ばす。
英語運用の四技能 国際意識醸成 コミュニケーション 留学 TOEFL
専門力 | ✔ 教養力 | ✔ コミュニケーション力 | 展開力(探究力又は設定力) | 展開力(実践力又は解決力) |
毎回の授業は、記事の読解、エッセイ、小テスト(TOEFL頻出単語テスト含む)からなる。扱う英文は、科学的なトピック(教科書)と現代社会の論点(英字新聞)である。長めのエッセイを一つ、最後に提出してもらう。
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | Orientation | Self-introduction |
第2回 | Chapter 1 High Tech Sushi-Go-Round | Classbook exercises |
第3回 | Chapter 2 Facebook "Likes" and Twitter Followers Can Be Sold | Classbook exercises |
第4回 | Current topics (1) | Reading newspaper articles |
第5回 | Chapter 3 Argentine Ants Invade Kobe | Classbook exercises |
第6回 | Chapter 4 Let Me Do It! | Classbook exercises |
第7回 | Current topics (2) | Reading newspaper articles |
第8回 | Course review | Term-end examination |
『世界を読むメディア英語入門2015』(金星堂、1900円)
Vocabulary list for TOEFL will be distributed by the instructor in the first lesson.
Class participation: 10%
Essay: 10%
Quiz: 30%
Term-end examination: 50%
特になし
None