2023年度 文系エッセンス16:技術史   Essence of Humanities and Social Sciences16:History of Technology

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
河西 棟馬 
授業形態
講義    (対面型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
水5-6(S2-204(S221))  
クラス
-
科目コード
LAH.S416
単位数
1
開講年度
2023年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2023年3月20日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

この講義では,毎年題材を変えて現代の技術史研究の状況を展望していきます.本年度は「環境としての技術」をテーマとします.19世紀以降,交通網、配送電網や上下水道から始まり,人間はますます人工的に作られた世界の中に生きるようになってきました.本講義では,20世紀後半の英語圏において長く技術史研究を牽引した Thomas P. Hughes の著書 Human-Built World: How to Think about Technology and Culture (Chicago: University of Chicago Press, 2004) を手がかりとして,近代技術および「第二の自然」としての技術について考えていきます

到達目標

1. 現代の技術史研究を通じて,技術の様態についての視野を広げること
2. 技術を歴史と結びつけて考えられるようになること

キーワード

技術史,インフラストラクチャ,環境史,技術批評

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

毎回60分程を講義に当て,その内容を踏まえてコメントを提出してもらいます.授業の後半はそのコメントを踏まえたディスカッションを主体として進めていきます.

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 導入, 環境の地下世界化, 鉄・石炭・蒸気の産業革命 Reading: Chapter 1
第2回 「第二の創世」としての技術とその文化的反応 Reading: Chapter 2
第3回 第二次産業革命期のインフラ技術 None Required
第4回 第二次産業革命期における技術と文化 Reading: Chapter 3, 5 (pp. 112-136)
第5回 冷戦と情報技術の環境化 None Required
第6回 技術システム時代の文化的表出 Reading: Chapters 4, 5 (pp. 137-152)
第7回 まとめにかえて: 環境化した技術と技術の環境化 Reading: Chapter 6

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

Thomas P. Hughes. Human-Built World: How to Think about Technology and Culture. Chicago: University of Chicago Press, 2004.

参考書、講義資料等

Rosalind Williams. Notes on the Underground, new edition: An Essay on Technology, Society, and the Imagination. MIT Press, 2008.
Ulrike Felt, et al. (eds) The Handbook of Science and Technology Studies Fourth Edition, MIT Press, 2017.

成績評価の基準及び方法

毎回のフォーム提出(50%)と期末レポート(50%)で評価する. なお,レポートでChatGPTなどの対話型AIを使用する場合その旨を記載し,その正しさを文献情報を示して裏付けを行うことが求められる.

関連する科目

  • LAH.T103 : 技術史A
  • LAH.T203 : 技術史B
  • LAH.T303 : 技術史C

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特に履修要件は設けない.

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

kawanishi.t.ac[at]m.titech.ac.jp

このページのトップへ