2022年度 文系エッセンス5:文学   Essence of Humanities and Social Sciences5:Literature

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
磯﨑 憲一郎 
授業形態
講義    (対面型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
水3-4(W641)  
クラス
-
科目コード
LAH.S405
単位数
1
開講年度
2022年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2022年4月20日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 本講義では、小説という表現方法の独自性を理解した上で、過去の作品を読み、更にはじっさいに短編・掌編を執筆してみることで、「小説とは何か?」を体感する。
 本講義のねらいは、小説と、音楽や映像とを比較し、「文学作品は難解なもの」という先入観を取り払った上で、古典から近代文学、日本の現代文学に触れ、その進化の過程を学ぶ。さらに学生が短編・掌編を執筆してお互いに批評し合う事で、じっさいに書く事によってのみ見出される「小説が生成する瞬間」を体感する事にある。

到達目標

 本講義を履修することによって、次の能力を習得する。
1)小説という表現形式の独自性を、具体的事例を持って説明出来るようになる。
2)小説の進化の過程を説明出来るようになる。
3)短編・掌編を執筆する事で、創造的思考法が習得出来る。

実務経験のある教員等による授業科目等

該当する 実務経験と講義内容との関連(又は実践的教育内容)
小説家、実作者としての経験

キーワード

文学、小説、映像、音楽、創作

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

前半は講義を中心に進めますが、後半は出席者に短編・掌編を執筆して貰い、互いに批評し合うワークショップ形式となります。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 授業ガイダンス
第2回 そもそも、小説とは何か? ー 小説と、映像・音楽の比較 小説に出来て、映像・音楽には出来ない事とは何か?を学ぶ。
第3回 小説の歴史 古典を読む事で、小説の萌芽を知る。
第4回 現代文学の始まり ー 1920年代の小説家たち カフカ、ムージル、ジョイス等に始まる現代文学を学ぶ。
第5回 日本の現代文学 現在進行形の日本の現代小説を学ぶ。
第6回 小説を書く 担当教員自らの小説観、執筆法を説明する。
第7回 短編小説発表会 学生の書いた短篇を発表、批評し合う。

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

教科書は指定しない。精読する作品については適宜授業でコピーを配布する。

参考書、講義資料等

特になし。

成績評価の基準及び方法

授業への参加・発言等(20%)
期末課題(80%)

関連する科目

  • LAH.H104 : 文学A
  • LAH.H204 : 文学B
  • LAH.H304 : 文学C

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし。

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

isozaki.k.ac[at]m.titech.ac.jp

オフィスアワー

事前にメール予約すること。居室は西9号館803号室。

このページのトップへ