2022年度 社会学B   Sociology B

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
西田 亮介 
授業形態
講義    (ライブ型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火5-6(W242)  金5-6(W242)  
クラス
-
科目コード
LAH.S207
単位数
2
開講年度
2022年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2022年3月16日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

我々がふだん「当たり前」「常識」と思っていることの中には,思いがけない「非・当たり前」「非・常識」が潜んでいる.
社会学は,身の回りの事象をより広い社会の文脈に置くことで,ものの見方を増やしてくれる学問である.
講義では,以下の2点に重点を置きつつ,社会学的に考えるための物の見方とその方法を養っていく.
(1)社会学における基本的な概念や用語,理論,方法を習得する
(2)身の回りの様々なトピックに関して具体的なデータや事例を取り入れながら,社会学的な視点を学ぶ

到達目標

(1)社会学の基本的な概念や用語,理論,方法を理解する.
(2)「社会学的想像力」について理解する.
(3)現代日本におけるさまざまな社会問題について,根拠となるデータを具体的に示しながら,社会学的な視点で論じることができる.

キーワード

社会,社会学, 近代,個人化

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義と、小規模なグループ・ディスカッション、プレゼンテーション等を組み合わせる。グループディスカッションでは、毎回担当者が担当箇所についてレジメを作成し、報告し、最後にグループでの議論をクラスに紹介する。そのうえで、担当者が補足、質疑応答をしながら、テキストの理解を深める。予習必須。

この科目は、人数超過の場合には抽選を実施します。初回の授業に必ず出席するようにしてください。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 ・授業の運用詳細については、初回に提示する。 ・原則として、参加者に1週に1章のレジメ作成、提出を要求する。レジメの分量はA4で4ページ程度。 ・いわゆる反転学習を週単位で実施する。最初の3回はオリエンテーションと講義。次の4週を演習と講義、レジメ制作をセットで実施する。次の1週は最終課題のテーマ選定と議論で実施し、最後にまとめの回を実施する。 ・ラーニングマネジメントシステムには、GoogleClassroomを使用する。 ・最終課題は、都市、文化、家族、理論、その他のテーマからひとつ以上選択して、4000字程度のレポート執筆を要求する。詳細は追って提示する。 適宜、指示する

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

橋爪大三郎・大澤真幸編,2016,『社会学講義』筑摩書房.

参考書、講義資料等

内容的に関連する文献を、講義中に適宜、紹介する。

成績評価の基準及び方法

中間レポート:30%
期末レポート: 40%
毎回のQuiz: 10%
授業への貢献: 20%

関連する科目

  • LAH.S107 : 社会学A
  • LAH.S308 : 社会学C

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし。

このページのトップへ