2021年度 教養特論:未来社会デザイン入門   Special Lecture: Introduction to the Design of Future Society

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
中野 民夫  柳瀬 博一  治部 れんげ 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月7-8(H111)  
クラス
-
科目コード
LAH.T113
単位数
1
開講年度
2021年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2021年3月19日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

科学技術と人間社会の未来を念頭に、科学的、現実的、かつ理想的でもある未来社会をデザインする視野と想像力をグループワーク型の授業で育てる。

到達目標

個人の夢や目標、科学技術と社会課題、少子高齢化など日本の課題、SDGsに象徴される世界の課題を踏まえ、「こんな未来を創りたい」、具体的には、2050年学生自身が50歳になったときに、「生きていたい未来社会像」を明らかにすること。

キーワード

未来社会デザイン、SDGs、科学・技術と社会、グループワーク、メディアづくり

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

第四クオーターに対面授業が復活するのか、zoom授業のままなのか、現時点では決定していない。そのためこの項では、zoom授業のケースを記しておく。対面授業が復活した場合は、教室内で下記の内容と同様のグループワークを行う予定である。

授業は、zoomを使って行う。zoomのブレイクアウト機能を活用して、グループワークを行う。複数のチームに分かれてもらい、それぞれのチームは、未来社会についての調査を行い、未来社会をどうデザインするか、発表してもらう。さらに未来の新聞の正月特集記事をイメージした「未来予測新聞」を編集してもらう。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 1 こうなるかもしれない未来 may be 2 こうなるべき未来 should be 3 こうしたい未来 want to be について現代史を踏まえて概観する。 未来予測データの収集
第2回 SHOULD BE:こうすべき未来:SDGsを基に未来像研究  SDGsの内容を予習する SDGsの内容を復習する
第3回 WANT BE:目指したい未来:ヴジョナリーな未来像研究  個人や組織が取り組む未来改造への省察
第4回 グループ発表のテーマづくり グループワークの実践
第5回 ゲスト講師を招いての未来社会デザインのワークショップ グループワークの基礎講座
第6回 グループ発表のための企画 未来社会デザイン グループ発表 ここまでの学びの復習。 ミニレポート執筆
第7回 未来社会デザイン まとめ ミニレポートを全員でシェア全体の振り返り 未来社会デザインの省察

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

なし。授業中に必要に応じて配布する。

参考書、講義資料等

授業中に必要に応じて配布する。

成績評価の基準及び方法

授業への参加度(毎回の宿題提出と毎回のグループワークにおいて積極的参加を行うこと。具体的には、積極的に発言し、共同作業で役割を持ち、コミットメントすること):70点、最終プロジェクトとレポート:30点

関連する科目

  • LAH.S112 : メディア論A

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

授業でzoomを活用する場合。
授業はzoomを活用し、zoomのブレイクアウト機能を使って、グループワークを行う。そのためのネット環境と機材(動画が中継できるパソコン)を用意することが望ましい。対面授業が復活した場合は、特に用意するものはない。

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

nakano.t.ah[at]m.titech.ac.jp

yanase[at]ila.titech.ac.jp

オフィスアワー

なし

このページのトップへ