2021年度 学びのデザイン   Learning Design

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
室田 真男 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-6(S222)  
クラス
-
科目コード
LAH.T110
単位数
1
開講年度
2021年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2021年3月19日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

大学入学前までの学びと,大学での学びは何がどう異なるのだろうか.大学で学ぶことの意味や,大学生の目指すものは何か.この講座では,大学生の学びを学習科学・教育工学・認知心理学の諸理論を用いて理論的に考える力を養うことを目的に授業を行う.大学生活4年間だけでなく,社会人として,「学ぶ」方法や,「教える」方法についても触れながら,自らの今後の学習についてデザインできる能力を養う.

到達目標

学習・教育の諸理論について具体例を用いて説明出来るようになる.
大学で学ぶ目的,方法を自ら工夫,選択し,主体的に実践できるようになる.

キーワード

学習,教育,教育工学,学習科学,協同学習,アクティブラーニング

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

授業は,講義,演習,グループ活動など学習目標に合わせた方法で実施する.

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 ガイダンス・ 学び方を学ぶとは? 自分の学びと向き合う:学習環境,学習スタイル,学び方 授業の進め方を知る. 自分にあった学習環境やスタイルを考える
第2回 自分の学びと向き合う:学びの深さ,学問分野の特徴 どのように使える知識を身につけていくかを考える
第3回 学びの場をつくる:学びあい,意見を出し合う,仲間と学ぶ ブレーンストーミングとKJ法を実際に行ってみる
第4回 学びの場をつくる:時間を管理する,失敗に強くなる 自らの学びを時間管理する方法を考え試してみる
第5回 学び方を工夫する:学習意欲,理解を促す,出入口の明確化 自らの学習意欲を維持する方法と学習目標を意識した学びを考察して試してみる
第6回 学び方を工夫する:課題にあった学び方,実践に役立つ学び 学習目標にあった学び方を考察する
第7回 自分のこれからの学びを考える:自己調整学習者になる 授業を総括し,まとめる

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

鈴木克明,美馬のゆり(編著)(2018)学習設計マニュアル - 「おとな」になるためのインストラクショナルデザイン,北大路書房

参考書、講義資料等

大島純,千代西尾祐司(編)(2019)学習科学ガイドブック,北大路書房

成績評価の基準及び方法

授業参加度(30%),成果物(30%),最終レポート(40%)に基づく

関連する科目

  • LAH.C101 : 東工大立志プロジェクト

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

その他

2021年度2QはZoom開講

このページのトップへ