2020年度 メディア論C   Media Studies C

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
柳瀬 博一 
授業形態
講義    (Zoom)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月3-4(H121)  木3-4(H121)  
クラス
-
科目コード
LAH.S312
単位数
2
開講年度
2020年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2020年9月18日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

概要  本講義では、メディアの基礎を学んだ上で、「理系の仕事」としてのメディアビジネスについて学習してもらう。
 一般にメディアビジネスは、放送番組の制作、新聞記事の取材執筆、書籍の編集、小説の執筆といったメディアコンテンツを作ることと認識されている。このため文系出身者や芸術系の人材の仕事、と認識されやすい。けれども、こうしたコンテンツを支えるメディア自体は理系の仕事で出来上がったものである。出版は印刷技術が支えており、放送は通信技術の賜物である。テレビの基礎技術を世界最初に開発したのは、東工大の前身である東京高等工業学校卒業生である高柳健次郎氏であり、ゲームで知られる任天堂の中興の祖、岩田聡元社長も東工大OBのプログラマである。メディアコンテンツがデジタル化し、メディアの主戦場がインターネットに移ったいま、メディアビジネスを理系の仕事として再定義することもできる。
 本講義では、メディアの基礎教養を学んだ上で、メディアビジネスの最新事例をとりあげ、現代と未来のメディアにおいて理系の仕事がどう役立てるかを学習する。メディアビジネスの経営や制作にかかわる当事者をゲストに招く予定である。
ねらい メディアがどうやってビジネスを成立させているのかを学び、理解してもらう。科学と技術がメディアビジネスをどう変えようとしているのか当事者の目線で学んでもらう。メディアのビジネスと倫理や社会とのバランスについても理解を深めてもらう。

到達目標

①メディアに関する基礎教養を身につける。②マスメディアがインターネットの登場で大きく変化をしたことを理解する。③メディアビジネスが、理系の仕事でもあることを理解する。④科学技術がメディアを変えていく原動力となることを理解する。

キーワード

メディアビジネス 広告 新聞 テレビ 出版 雑誌 インターネット プラットフォーム SNS AI

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

リモート授業についての重要な内容です。ぜひお読みください。
履修学生にはocwiでも通知しますが1回目の授業はzoomにてリアルタイムでまずはオリエンテーションを行います。
そちらに参加したうえで、youtubeでの授業を連続して受けてください。皆さんは現在、たくさんのリモート授業やyoutube講義を受ける立場にあると思います。「あとから見よう」となるとなかなか時間がとれなくなるおそれがあります。ちょっと窮屈かもしれませんが、でき得る限り、本来の授業の時間にアクセスしてもらい、その間に学んでいただくのが一番効率的でリモート授業でもメリハリがつけられます。

なので、1回目は必ずzoomにアクセスしてください。zoomのアドレスはocwi経由で履修者に直接メールします。出席をとる都合上、授業開始の30分前からあけておきますので授業開始の10時45分の10分まえ、10時35分までにでき得る限り、エントリーしてください。

毎回の講義はZOOMで録画した内容を、youtubeにアップします。録画講義を見た上でOCWiから「課題」のかたちで「学籍番号 所属系 名前」を記入した「ふりかえりレポート」を提出してください。それが出席および評価点となります。
毎回のyoutubeのURLは授業時間前にOCWiを通じて一斉メールでお知らせします。
毎回のレジュメは、OCWiからダウンロードできるようにします。
また、授業内でアンケートを行う機会があります。そのときもOCWiアンケート用紙をダウンロードしたうえで記入してお答えください。

インターネット環境が不十分などの理由で、動画が再生できない環境にあるなど受講が難しい学生は、メールで質問を受け付けます。おしらせください。

*本講義では最新のメディアコンテンツを多数紹介します。通常は、著作権上活用できないコンテンツをみなさんに見てもらうケースもあり得ます。それができるのは大学の教育利用のみで、一般公開はできません。本来ならば大学の教室内でのみ、学生のみなさんにお見せする内容を、今回は特例的にyoutubeを活用して見ていただくわけです。法律上、絶対にやってはいけないことは①授業講義のURLを公開したり、人に伝えること②授業内容を録画したりスクリーンショットを撮って、それをなんらかのかたちで公開したり、人に伝えること、です。以上は、すべて著作権法違反になり、厳重に罰せられます。もしそういうケースが露見した場合は、大学としても対応せざるを得ません。くれぐれも気をつけてください。

なお、私のインタビューがこちらに載っておりますので履修の参考にしてください。

https://educ.titech.ac.jp/ila/news/2020_04/058947.html
Textbooks are not used, but reference books are specified, materials are distributed each time. I plan to utilize PowerPoint, video, audio etc. in lessons. Also we are planning guest guests.

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 イントロダクション 授業方針を理解する
第2回 メディアとはなにか メディアの概念についての理解
第3回 マスメディアの歴史とインターネット革命 マスメディアとインターネットの関係についての理解
第4回 だれでもメディア時代 誰もがメディアになる時代についての理解
第5回 メディア産業論1 広告ビジネス 広告ビジネスについての理解
第6回 メディア産業論2 プラットフォームビジネス グーグル ヤフー、アマゾンなどメディアプラットフォームビジネスについての理解
第7回 メディア産業論3 ハードウェア アップルなどメディアハードビジネスについての理解
第8回 メディア産業論4 SNSサービス フェイスブック、ツイッター、ミクシイ、ラインなどSNSサービスについての理解
第9回 メディア産業論5 新聞と雑誌 新聞・雑誌メディアに対する理解
第10回 メディア産業論6 ウェブ時代のテレビ テレビ=映像ビジネスについての理解
第11回 メディア産業論7 科学技術とメディア メディアと科学技術の関係についての理解
第12回 メディア産業論8 個人がメディアになるとき 個人のメディアビジネスについての理解
第13回 メディアビジネスとジャーナリズム メディアビジネスと倫理やジャーナリズムについての理解
第14回 まとめ メディアビジネスについての総合的な理解

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特に使用しない。

参考書、講義資料等

『メディア論』(マーシャル・マクルーハン』ほか多数

成績評価の基準及び方法

授業参加度(出席および毎回の課題達成)70点 最終レポート 30点

関連する科目

  • LAH.S112 : メディア論A
  • LAH.S213 : メディア論B

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

その他

この科目は、人数超過の場合には抽選を実施します。初回の授業に必ず出席するようにしてください。

このページのトップへ