2019年度 文系エッセンス7:経済学   Essence of Humanities and Social Sciences7:Economics

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
櫨 浩一 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
水7-8(B223)  
クラス
-
科目コード
LAH.S407
単位数
1
開講年度
2019年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2019年3月18日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義は、経済分析の基本的原理の入門と、それを使った日本経済の分析を紹介する。本講義は主に経済学の深い知識を有しない学生を対象とする。毎回経済学の重要な考え方を幾つか説明し、日本経済を例にそれがどう使われるかを理解する。
 経済学を学習したことが無い学生が、企業や社会で経済について議論されていることが理解できるこるようになることを目指す。また、日本経済や世界経済についての常識を身に付けて欲しい。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を習得する
1)経済学の基本的概念や原理を知る
2)経済学の基礎的概念が分析にどう使われるかを知る
3)現在、日本社会で問題となっている経済的課題について理解する

キーワード

経済学、日本経済

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

毎回の講義では経済学の重要な考え方を幾つか説明する。その考え方を使って日本経済で起こっている現象が説明できることを明らかにする。また、政府や企業がどのような対応をとるべきなのか、議論する。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 経済学とは、市場の機能 需要と供給、部分均衡と一般均衡、消費者余剰と生産者余剰
第2回 企業:費用と収益 固定費・変動費、サンクコスト、不完全競争、日本企業の行動
第3回 マクロ経済学 GDP,失業、財政政策、財政赤字、ドーマー条件
第4回 家計:人口高齢化の影響 ライフサイクル仮説、家計貯蓄率、貯蓄投資バランス
第5回 金融市場 現在価値、裁定、資産価格、バブル
第6回 貿易と国際経済 比較優位、国際分業、国際収支、為替レート
第7回 経済成長 成長と循環、生産関数、成長会計、投資と原価償却
第8回 金融政策 インフレとデフレ、貨幣数量説、貨幣乗数、非伝統的金融政策

教科書

教科書は指定しない。毎回講義資料を配布する。

参考書、講義資料等

講義資料はOCW-iにアップする。新聞や経済誌の解説記事を読むことを勧める。

成績評価の基準及び方法

課題の提出(30%)と期末テスト(70%)。

関連する科目

  • 経済学入門

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

なし

このページのトップへ