2019年度 法学(憲法)A   Law (Constitutional Law) A

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
篠島 正幸 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-6(S222)  
クラス
-
科目コード
LAH.S101
単位数
1
開講年度
2019年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2019年9月2日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

【概要】
日本国憲法の全体像(総論)を俯瞰した上、基本的人権の保障に関する規定を中心に説明します。
【ねらい】
日本国憲法、特に基本的人権の保障のあり方について過去の事例を踏まえつつ紹介することにより、憲法や法律が我々の生活の中で果たす役割を理解するとともに、法律的問題解決に必要な考え方の基礎を培っていくことを狙いとします。

到達目標

憲法の全体構造と基本的人権保障規定の位置づけを把握すること。
基本的人権の種類や内容、その限界に関する知識を身につけ、人権に関する法解釈の手法の基礎を理解すること。
憲法を素材として法律的素養を身につけ、問題解決にあたって法的視点から自分なりの回答を導き出すこと。

キーワード

憲法、法律、人権、教養

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

法律初学者を想定し、前半では憲法という法律を概説します。中・後半では、過去の事例や現在進行中の出来事などを紹介しつつ、基本的人権の種類や保障の内容、その限界などを概説します。法的な考え方をトレーニングするために、課題を前提としたディスカッションを1度開催します。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 1 講義ガイダンス 2 法と憲法とはどんなものか 社会における法律と憲法の役割を理解する。
第2回 憲法の全体構造を把握する-立憲主義、法の支配、国民主権と統治機構の把握及び理解 憲法の全文を一読し、内容を把握するとともに背後にある理念を理解する。
第3回 人権概念の整理、人権の適用範囲、類型及び違憲審査基準に関する概念理解 人権に関する条文を通読、人権規定全体に共通する議論を理解する。
第4回 法の下の平等、精神的自由権の保障とその制約の理解①-次回の講義に向けた課題を出します 法の下の平等、内心の自由に関する法的議論を理解する。
第5回 1 課題についてディスカッション 2 精神的自由権の保障とその制約の理解② 課題の回答を準備し、相互に議論する。表現の自由に関する法的議論を理解する。
第6回 経済的自由権・人身の自由・社会権の保障とその制約の理解 各人権に関する法的議論を理解する。
第7回 国務請求権、参政権の理解。新しい人権の概要と考え方 各人権に関する法的議論を理解する。
第8回 まとめ・期末試験 基本的人権の知識を再確認し、人権を素材にした紛争の法的解決を試みる。

教科書

【講義内容に相当する部分を事前に読んでください。】
芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法(第七版)』(2019年、岩波書店)

参考書、講義資料等

【初学者】
池上彰監修・門脇正法原作・潜木ひろ作画「マンガ僕たちの日本国憲法」(2019年、集英社)
【学習を深めたい方】
片桐直人ほか『一歩先への憲法入門』(2016年、有斐閣)
棟井快行ほか『基本的人権の事件簿・憲法の世界へ(第5版)』(2016年、有斐閣選書)

成績評価の基準及び方法

授業への参加及び期末試験

関連する科目

  • LAH.S201 : 法学(憲法)B
  • LAH.S301 : 法学(憲法)C
  • LAH.S102 : 法学(民事法)A

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

憲法や法律に興味があること。

その他

日本国憲法は、政治の世界で話題となりがちですが、他の法律と同じように我々の社会生活を規律するルールです。憲法の役割や使い方を知ることは、法律的な考え方の基礎を育むことにもなりますので、一度学んでみてください。

このページのトップへ