2018年度 教養特論:東南アジア   Special Lecture: Southeast Asia

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
堀場 明子 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-6(S621)  
クラス
-
科目コード
LAH.S111
単位数
1
開講年度
2018年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2018年3月20日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義は、日本との関係が深い東南アジア諸国についての理解を促すものである。東南アジア地域の人々と社会、政治、文化について、さまざまな角度から概観する。植民地支配の歴史、国民国家の形成、開発独裁体制、環境問題など実社会における問題と密接にかかわるテーマを取り上げる。
本講義のねらいは、グローバル社会で生きる上で必須となっている異文化理解の促進と、違いを受け入れる寛容の精神の醸成である。東南アジアを知ることを通して、多様な生き方、考え方を知り、他者との協働につなげてほしい。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。                                      1)多様な文化、宗教、歴史が存在し、独自の発展を遂げ、ユニークな特徴を持っていることが理解できる。
2)国際社会の諸問題を多角的にとらえられる。                                        3)身につけた知識で、他者との意思疎通が円滑になる。

キーワード

東南アジア、ASEAN、地域研究、異文化理解、グローバル社会

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

授業に関するイントロダクションのあと、様々なテーマで講義する。履修者は毎回リアクションペーパーを提出する。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 イントロダクション 各回の授業で指示する
第2回 東南アジアの宗教と文化 各回の授業で指示する
第3回 植民地支配の歴史と国民国家形成プロセス 各回の授業で指示する
第4回 開発と負の遺産 各回の授業で指示する
第5回 環境問題 各回の授業で指示する
第6回 ASEANにおける紛争 各回の授業で指示する
第7回 ASEAN各国の民主化への道 各回の授業で指示する
第8回 まとめ 各回の授業で指示する

教科書

特になし

参考書、講義資料等

ベネディクト・アンダーソン『定本 想像の共同体: ナショナリズムの起源と流行』、白石隆・白石さや訳、書籍工房早山、2007年。

成績評価の基準及び方法

授業への参加度(リアクションペーパー/ディスカッションによる)が40%、学期末のレポート課題が60%。

関連する科目

  • LAH.S104 : 国際関係論A
  • LAH.S204 : 国際関係論B
  • LAH.S305 : 国際関係論C

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

このページのトップへ