2018年度 教養特論:多文化共生論   Special Lecture :Social and Cultural Diversity

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
佐藤 礼子 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-6(W371)  
クラス
-
科目コード
LAH.H108
単位数
1
開講年度
2018年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2018年3月25日
講義資料更新日
2018年10月29日
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

多文化化が進む日本の状況を知り、多様性のある社会とは何か、多様な人々が共生するにはどのようなことが求められるか考える。文化・民族・宗教が混在する海外の事例も取り上げて考察する。講義では、異文化間コミュニケーションの概念と方法論を用いたグループワークやディスカッションを行い、異なる背景や文化をもつ人々と対話するコミュニケーション能力を身につけることも目指す。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1) 日本国内における多文化化の現状を理解し、問題を挙げ分析することができる。
2) 多様性理解の態度を身につけ,異なる文化をもつ人々と共生する能力を身につける。

キーワード

多文化、多様性、偏見、コミュニケーション

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

授業の最初にその日のトピックに関する問題提起を行い、個人もしくはグループで内容を検討する。引き続き、講義やディスカッションを行う。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 地域社会における多文化化(1)「多文化、共文化」 地域社会の事例について理解し、他の事例について自ら学ぶ。
第2回 地域社会における多文化化(2)「見方を変えるー障害学を例として」 地域社会の事例について理解し、他の事例について自ら学ぶ。
第3回 大学キャンパスにおける多文化共生—留学生を事例として−「多様性への配慮」 東工大の現状について、自分なりに調査する。
第4回 偏見の形成と多様性理解(1) 偏見の形成過程について理解し、自分の事例を思い起こす。
第5回 多民族多宗教国家の事例検討  民族と宗教の多様性 多様性理解の方策について考える。
第6回 多言語化とやさしい日本語 やさしい日本語を理解し、書く。
第7回 ワークショップと発表 — 多文化共生に向けて 発表課題を準備する。
第8回 ワークショップ — 多文化共生に向け、現状、課題、方策について考える 多文化共生に向け、現状、課題、方策について考える。

教科書

なし。

参考書、講義資料等

講義資料は授業中に配布する。

成績評価の基準及び方法

成績評価は、授業中の演習課題(短作文・グループ発表等)と期末レポートにより行う。

関連する科目

  • なし

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

なし。

このページのトップへ