2019年度 学生プロデュース科目1   Independent Studies Courses1

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
山崎 太郎  原田 大介  多久和 理実  木内 久美子 
授業形態
演習     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
土1-4  
クラス
-
科目コード
LAH.C601
単位数
1
開講年度
2019年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2019年4月2日
講義資料更新日
2019年5月22日
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

東京工業大学大学院博士後期課程の学生が身につけるべき「教養」とは何か? 世界最高水準の理工系の研究を行うには、自らの専門分野に限定されない幅広い知識、他分野の研究の意義を理解し吸収・活用する応用力や創造性、多様な人材と交流し「知」のネットワークを広げる柔軟性や学際性が必要である。本科目の履修者は、こうした博士後期課程学生に必要な「教養」を身に付けるための「教養先端科目」の内容を自ら設計していく。具体的には、博士後期課程学生が取り組む「教養先端科目」の包括的なテーマを決定後、専門家に講演を依頼し、授業の運営法、発表会の運営法や広報の方法について検討する。     
本科目のねらいは、履修者が博士後期課程の教養科目を自律的に「設計」することを通じて、先端的・学際的な研究動向に目を向けながら、博士後期課程全体の「知の交流」を促進する場を創造するところにある。
留学生も履修できる。
学内の異なる学問分野の学生、留学生との英語等のコミュニケーションも必要になる。

到達目標

本科目の履修を通じて、学生は以下の能力を身に付ける。
1)博士後期課程において身に付けるべき「教養」の内容について、ビジョンを持つことができる。
2)学内の異なる専門分野の学生、留学生とのコミュニケーション能力の確立
3)博士後期課程全体で取り組む学際的・先端的なテーマを選定し、専門家に講演を依頼することができる。
4)「教養先端科目」の発表会の広報や、その成果の整理(報告書の編纂)について検討する。
5)ディスカッションのファシリテイトや学会大会の運営法の検討を通じて、研究者としてのリーダーシップを身に付ける。

キーワード

先端的・学際的教養

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

履修者数は最大40名。履修制限をする場合がある(「履修条件」および「その他」を参照)。
ほぼ隔週土曜の第1・2時限と第3・4時限連続で授業を行う(今年度講義日は2019年4月13日、27日、5月18日、6月1日の4回)。
このクォーターでは「教養先端科目」で取り組むテーマや、講演を依頼する講師、授業・発表会の運営方法などを検討する。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 第一回講義日第1・2時限第3・4時限連続 イントロダクション、年間のテーマについての議論等 参加者間の相互理解の確立 授業の趣旨の理解
第2回 第二回講義日第1・2時限第3・4時限連続 企画運営委員会の活動 先端教養科目のグループワーク、シンポジウムの企画の検討
第3回 第三回講義日第1・2時限第3・4時限連続 広報・編集委員会の活動 教養先端科目のミニシンポジウムの広報等の検討、資料の作成
第4回 第四回講義日第1・2時限第3・4時限連続 第2Qのグループワークの進め方に関する検討 グループワークの進め方について検討する。

教科書

特に指定しない

参考書、講義資料等

特に指定しない

成績評価の基準及び方法

授業への参加度・貢献度で評価する

関連する科目

  • LAH.C602 : 学生プロデュース科目2
  • LAH.C603 : 学生プロデュース科目3
  • LAH.C604 : 学生プロデュース科目4
  • LAH.C611 : 教養先端科目1
  • LAH.C612 : 教養先端科目2
  • LAH.C613 : 教養先端科目3
  • LAH.C614 : 教養先端科目4
  • LAH.C615 : 教養先端科目5
  • LAH.C616 : 教養先端科目6

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

2019年4月10日17:00までに履修登録すること。(注意:第一回講義日の4月13日よりも前です)
履修登録者が40名を超えて履修制限する場合には、OCWi等で連絡する。(履修制限の結果発表は4月12日12:00)
リベラルアーツ研究教育院WEBの情報を必ず確認すること。[http://bunkei.ila.titech.ac.jp/600PG_guide.html]
すべての授業に出席してグループワークに積極的に参加すること(グループ・メンバー間のメールによるやり取り等、演習科目のため授業時間外の活動にも関われること)。授業を1度でも欠席、あるいは、大幅な遅刻をしなければならない場合には、この科目は履修せず、全4回の授業すべてに出席できる他のQの科目を履修すること。

その他

博士後期課程学生は、学生プロデュース科目1から8、教養先端科目1から6のうち、いずれか2つを履修する必要がある。
講義日は2019年4月13日、27日、5月18日、6月1日の4回。ただし以下の点に注意すること。
学生プロデュース科目5から8、先端教養科目4から6は、同一Qに開講される学生プロデュース科目と先端教養科目を博士後期課程1年と2年で履修する場合のために設けられている科目である。全く別内容の科目が新設されるのではない。各Qの学生プロデュース科目と先端教養科目の履修は,学年を問わず,全学年を合計した履修申告者数により制限する。そのため,学生プロデュース科目,先端教養科目は,できる限り博士後期課程1年目に履修することを強く推奨する。

このページのトップへ