2017年度 国際文化論:アジア・アフリカ   Intercultural Studies: Asia and Africa

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
三ツ堀 広一郎  鈴木 真弥  崔 盛旭  藤田 梨那  佐久間 寛  佐々木 紳 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火5-6(W241)  金5-6(W241)  
クラス
-
科目コード
LAH.H209
単位数
2
開講年度
2017年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2017年3月17日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 グローバル化の時代にあって忘れられがちな国際社会の諸相に案内する。具体的には中国、韓国、インド、カンボジア、トルコ、エジプト、西アフリカの7カ国(7地域)に焦点をあわせながら、各国文化の民族性、歴史、伝統、社会などを概観する。各地域の専門研究に従事する7人の講師が、それぞれ独自の切り口から、オムニバス形式でこの7地域をあつかう。
 本講義のねらいは、異文化理解の促進と国際意識の醸成である。一連の講義を通じて得た知識は、履修者が将来、多様な文化的出自の持ち主たちが集まるグローバルな環境で生きることになったときに、かならずや力になるだろう。

到達目標

本講義を履修することによって以下の能力を修得する。
1)あらゆる文化が等しく人間的で、なおかつそれぞれ独自の特徴をもつことが理解できる。
2)国際的視野から自国文化について考えられる。
3)国際社会の諸問題を多角的にとらえられる。

キーワード

国際意識醸成、地域文化論、国際社会、アジア、アフリカ、中国、韓国、インド、カンボジア、トルコ、エジプト、西アフリカ

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

授業ガイダンスのあと、7人の講師がオムニバス形式で7カ国について講義する。履修者は毎回リアクションペーパーを提出する。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 授業ガイダンス――グローバル化と文化の多様性(三ツ堀広一郎) 各回の授業で指示する。
第2回 インドの文化(鈴木真弥)
第3回 インドの社会(鈴木真弥)
第4回 西アフリカの文化(佐久間寛)
第5回 西アフリカの社会(佐久間寛)
第6回 中国の文化(藤田梨那)
第7回 カンボジアの文化(北川香子)
第8回 カンボジアの社会(北川香子)
第9回 中国の社会(藤田梨那)
第10回 韓国の文化(崔盛旭)
第11回 トルコの文化(佐々木紳)
第12回 韓国の社会(崔盛旭)
第13回 トルコの社会(佐々木紳)
第14回 エジプトの文化(勝畑冬実)
第15回 エジプトの社会(勝畑冬実)

教科書

特になし

参考書、講義資料等

講義資料は教室で配布する

成績評価の基準及び方法

授業への参加度(リアクションペーパーによる)が40%、学期末のレポート課題が60%。

関連する科目

  • LAH.H210 : 国際文化論:ヨーロッパ・ラテンアメリカ
  • LAH.H110 : 外国語への招待1
  • LAH.H111 : 外国語への招待2
  • LAH.H211 : 世界文学1
  • LAH.H212 : 世界文学2

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

このページのトップへ