2016年度 外国語への招待1   Introduction to Foreign Languages 1

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
文系教養科目
担当教員名
安德 万貴子  市川 伸二  戦 暁梅  三ツ堀 広一郎  山崎 太郎  劉 岸偉  JEAN FRANCOISE MARIE-MONIQUE  河村 彩 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-6(W631)  
クラス
-
科目コード
LAH.H110
単位数
1
開講年度
2016年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2016年4月27日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

最初の二回はガイダンスとシンポジウムによる導入として、複数の担当教員が自らの体験に基づき、外国語を学ぶ意義と楽しさについて語り合い、三週目からはそれぞれの外国語を専門とする教員が、言語の背景となる文化、地理、社会、歴史などの紹介も含め、各国語についてリレー形式で講義する(第2Qではフランス語およびロシア語について)。
本講義は翌年度、英語以外の新たな外国語学習を始める学生たちに、その前提となる考え方を紹介し、外国語を学ぶ面白さを伝えることを狙いとする。外国語を知ることは、自分の発想を変え、その言語を基底に成り立つ異文化に分け入っていく道のりでもある。本講義を通して、受講者は、どの言語も単なるコミュニケーションの道具ではなく、その言語圏の文化や歴史の結晶であり、それぞれの地域の人々の世界観を反映するものであると実感することになる。

到達目標

1.言葉が内包している、歴史、文化、風土、精神に気づく。
2.母語とは違うそれぞれの言語独特の発想があることを知る。

キーワード

・外国語学習
・言語の歴史と文化
・国際的なコミュニケーション
・フランス語、ロシア語

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

導入として、外国語学習をめぐるさまざまな体験を、教員によるシンポジウムで紹介したのち、各国語に焦点をあて、その歴史や文化について講義する。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 はじめに――なぜ外国語を学ぶのか 授業内で指示する。
第2回 シンポジウム――外国語を学ぶ楽しみ
第3回 フランス語と歴史
第4回 フランス語と文化
第5回 フランス語と生活
第6回 ロシア語と歴史
第7回 ロシア語と文化
第8回 ロシア語と生活

教科書

特になし

参考書、講義資料等

特になし(講義内で適宜指示します)

成績評価の基準及び方法

授業への参加度(レスポンスカードなど、40%)および課題レポート(60%)によって評価します。

関連する科目

  • LAH.H111 : 外国語への招待2
  • LAL.F201 : フランス語初級1
  • LAL.R201 : ロシア語初級1
  • LAL.C201 : 中国語初級1
  • LAL.G201 : ドイツ語初級1

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

このページのトップへ