2023年度 証券投資論 II   Investments in securities II

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
技術経営専門職学位課程
担当教員名
土井 一人  中丸 麻由子 
授業形態
講義    (ライブ型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火11-12  
クラス
-
科目コード
TIM.A537
単位数
1
開講年度
2023年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2023年4月5日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義は、欧米のビジネススクールにおけるファイナンスの二本柱である証券投資論と経営財務論(Corporate Finance)のうち、前者の内容をカバーしています。特に、証券投資論 IIでは、資産価格評価の基礎である割引率を決める債券市場の理解、また派生商品とその評価理論、さらには投資・ポートフォリオ運用の実践に焦点を当てます。

本講義のねらいは、金融・証券市場への理解を深め、証券投資の考え方の基礎を理解すること、また、現代投資理論の標準的な理論を学ぶことで、現実の金融市場の動きや出来事の本質を自分で考える力を養うことにあります。

到達目標

本講義を履修することによって以下の能力を修得します。
1) 債券や派生商品などの資産クラスの特性や投資の考え方を説明できる。
2) 資産クラスではなく、リスクプレミアムに注目した投資の考え方を説明できる。
3) 効率的市場仮説の考え方を説明できる
4) 国際金融市場の動向や出来事について、その本質を自分で考えることができる

実務経験のある教員等による授業科目等

該当する 実務経験と講義内容との関連(又は実践的教育内容)
本講義は、資産運用の実務経験を持つ担当教員がその実務経験を活かし,各資産レベルでの投資やポートフォリオ運用について、実践的な観点から教育を行います。

キーワード

金利、イールドカーブ、信用リスク、ポートフォリオ、予測、ビルディングブロック、リスクプレミアム、デリバティブズ、為替、リスクニュートラルプライシング、効率的市場仮説

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義形式を基本とするが、毎回、経済ニュースやクイズなどをクラスで考えながら進めます。授業への積極的な参加を期待します。授業中の質問も歓迎します。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 債券・金利・イールドカーブ1 債券の基礎の理解
第2回 債券・金利・イールドカーブ2 債券評価の理解
第3回 派生商品(先渡し・先物・スワップ・オプション) デリバティブの考え方の理解
第4回 派生商品の価格評価とリスクニュートラルプライシング デリバティブ評価の理解
第5回 グローバル投資 為替の影響の理解
第6回 効率的市場仮説と投資 投資行動の生態を考える
第7回 まとめと演習 重要概念の整理と実際の証券市場への適用

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

指定しない

参考書、講義資料等

小林孝雄、芹田敏夫 「新・証券投資論 I」日本経済新聞社
伊藤敬介、荻島誠治、諏訪部貴嗣 「新・証券投資論 II」日本経済新聞社
野口悠紀雄、藤井真理子 「金融工学」ダイヤモンド社
池尾和人「現代の金融入門」ちくま新書

成績評価の基準及び方法

小テストとレポート100%、
ただし積極的な授業参加はプラスアルファ

関連する科目

  • TIM.A536 : 証券投資論I
  • TIM.A534 : コーポレートファイナンス I
  • TIM.A535 : コーポレートファイナンス II

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

証券投資論I→証券投資論IIの順番での履修が望ましい。
証券投資論I・IIのどちらか一方ではなく、両方を履修することを勧める。

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

83nsoundbeach[at]gmail.com

このページのトップへ