2022年度 情報・サービスと経済・社会システム I   Information and Service Science for Social System I

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
技術経営専門職学位課程
担当教員名
笹原 和俊 
授業形態
講義    (ブレンド型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
土1-2(CIC)  
クラス
-
科目コード
TIM.C516
単位数
1
開講年度
2022年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2022年3月28日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義では、新しいテクノロジーがいかにして生まれ、イノベーションの誘発によってどう進化し、経済・社会システムをどのようにして変えていくのかについての仕組みを理解する。さらに、デジタルテクノロジーを社会実装して、経済・社会システムを変えるための前提や原則、課題をグループワークを通じて学習する。

到達目標

本講義の目標は以下の2つである。
- テクノロジーとイノベーションの進化原理を理解する
- デジタルテクノロジーを社会実装し、ビジネスや社会システムを変革するための実践力を身につける

キーワード

イノベーション、インパクト、ガバナンス、組み合わせ進化、構造の深化、センスメイキング、テクノロジー、リスク

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

この授業では参考図書にあげた2冊の本をベースとし、グループワークによる議論を通じて、到達目標に掲げた事項を修得する。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 テクノロジー進化論の概略 テクノロジーの生成と進化のメカニズムの全体像を理解する
第2回 テクノロジーの構造と進化 組み合わせ進化と構造の深化についてグループで議論する
第3回 テクノロジーの進化と社会・経済の進化 テクノロジーの表現としての社会・経済、構造変化についてグループで議論する
第4回 デジタルテクノロジーの社会実装の概略 成功する社会実装の原理と事例を知る
第5回 デジタルテクノロジーの社会実装 (1) インパクトとリスクに関してグループで議論する
第6回 デジタルテクノロジーの社会実装 (2) ガバナンスとセンスメイキングに関してグループで議論する
第7回 プレゼンテーション グループごとに発表し議論を行う

授業時間外学修(予習・復習等)

講義後に参考文献の該当箇所を読んで復習することを推奨する

教科書

スライドを配布する

参考書、講義資料等

- マッド・リドレー『人類とイノベーション』ニューズピックス(2021)
- ブライアン・アーサー『テクノロジーとイノベーション 進化/生成の理論』みすず書房 (2011)
- 馬田隆明『未来を実装する テクノロジーで社会を変革する4つの原則』英治出版 (2021)

成績評価の基準及び方法

授業貢献度30%、プレゼンテーション40%、課題レポート30%

関連する科目

  • TIM.C517 : 情報・サービスと経済・社会システム II
  • TIM.B521 : 組織戦略とICT I
  • TIM.B522 : 組織戦略とICT II

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

なし

このページのトップへ