2017年度 コーポレートファイナンス I   Corporate Finance I

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
技術経営専門職学位課程
担当教員名
神津 友武 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
木11-12(W936)  
クラス
-
科目コード
TIM.A534
単位数
1
開講年度
2017年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2017年10月4日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

本講義では、企業の財務担当者、リスク管理担当者が直面するコーポレートファイナンスの課題、すなわち「企業価値向上に向けた財務投資マネジメント」に焦点をあてる。
 財務分析、ファイナンス基礎数理、投資理論、M&A戦略立案について、理論と実務の両面からの解説をする。
 コーポレートファイナンスの各理論とその関連性を習得することで、日々変化する現実社会の企業活動においてどのように応用されているのかを考察し実践してほしい。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1)財務諸表分析、金利の期間構造を理解し、基礎的な価値評価ができる。
2)投資理論の基礎を習得し、企業価値評価ができる。

キーワード

コーポレートファイナンス、企業価値評価、ファイナンス数理、財務諸表分析、リスク管理、デリバティブ

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

前半で企業価値評価に必要な財務諸表分析、ファイナンス数理の基礎を学び、後半で実践的な企業価値評価を行う。
全体を通して、理論だけでなく実務での応用例を紹介する。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 ガイダンス / コーポレートファイナンスの基本的問題意識 コーポレートファイナンスが対象とする領域の確認
第2回 財務諸表分析  財務三表と代表的な財務指標分析 財務諸表の見方、指標の導出
第3回 ファイナンス数学の基礎1 現在価値、債券数理の基礎、リスク定量化基礎 単利、複利、連続複利、ディスカウントファクター等の概念の理解
第4回 ファイナンス数学の基礎2 イールドカーブ構築、感応度分析の基礎 イールドカーブ導出手順、金利感応度分析の理解
第5回 代表的な金融商品投資 債券投資、株式投資等の概要 債券、株式の基本的性質と取引市場の理解
第6回 投資理論と実践1 平均分散ポートフォリオ、資本資産評価モデル(CAPM) 投資基礎理論の理解
第7回 投資理論と実践2 企業価値評価、プロジェクト評価の理論と実践 企業価値評価の計算
第8回 投資理論の実践3とM&A戦略立案 証券化商品への投資とM&A実施スキーム、諸問題について 証券化商品の評価の実践、M&A戦略の理解

教科書

特に指定しない

参考書、講義資料等

ブリーリー、マイヤーズ、アレン 『コーポレートファイナンス 第10版』 日経BPマーケティング, ISBN-978-4-8222-4860-4,

成績評価の基準及び方法

コーポレートファイナンス理論と応用について,その理解度を評価
レポート(100%)

関連する科目

  • コーポレートファイナンスⅡ

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

基礎的な数学(微分積分、確率統計、線形代数)の理解

このページのトップへ