2016年度 政治・法律・行政分野方法論S1   Graduate Methodologies in Politics, Law and Administration S1

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
社会・人間科学コース
担当教員名
金子 宏直  西田 亮介 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
金3-4(W9-910)  
クラス
-
科目コード
SHS.P461
単位数
2
開講年度
2016年度
開講クォーター
1-2Q
シラバス更新日
2016年4月27日
講義資料更新日
2016年4月29日
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

政治・法律・行政分野の特論をつなぐ、各種の研究方法論について学習する。
政治・法律・行政分野の基本的な事例研究とそのリサーチデザインについて学習し、各履修者が実践的な研究計画をつくる。

到達目標

政治・法律・行政分野の各種方法論を学習し、具体的な問題に適用することができるようにする。
本科目の法律分野の方法論として、法情報検索、判例評釈、外国法検索、外国判例解説等について、テーマを設定して活用できるようにする。
また、近年の社会諸科学における事例研究に関する議論を把握し、説明できる。
各履修者が研究計画を立て、その内容を他者に理解させ、フィードバックを踏まえ改善できる。

キーワード

法令、判例、事例研究、リサーチデザイン

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

方法論前半法律1~7では、課題の法律資料の収集(図書館、インターネット、データベース)、判決文の理解、外国判例の理解(英語)を、担当者に報告してもらい、参加者で討論を行う。方法論後半9~14では、社会科学の方法論の、事例研究、リサーチデザインについて学ぶ。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 方法論法律1(法情報検索、日本法、日本判例) 各種法律関連資料の収集方法の学習を行う。
第2回 方法論法律2(法情報検索、外国法、外国判例) 外国法(主にアメリカ法)の関連資料の収集法の学習を行う。
第3回 方法論法律3(日本法判例解説1) 日本の最高裁判例について関連する法令、判例を検索して解説を試みる。
第4回 方法論法律4(日本法判例解説2) 日本の最高裁判例について関連する法令、判例を検索して解説を試みる。
第5回 方法論法律5(外国法解説1) 外国法について、制定法と関連論文等を検索し、内容の解説を試みる。
第6回 方法論法律6(外国法判例解説1) 外国の判例について、関連する判例を検索して解説を試みる。
第7回 方法論法律7(法律情報検索課題) 参加者が決めたテーマについて課題の成果発表をする。
第8回 中間総括・後半ガイダンス 中間討論・ガイダンス
第9回 後半オリエンテーション 社会科学の事例研究と方法論争① 社会科学の事例研究に関する近年の基本的な考え方を学習し、リサーチデザインの重要性を理解する。
第10回 社会科学の事例研究と方法論争② 題目、研究の問いと仮説① 研究のタイトルを仮決めし、問いと仮説を立てる。
第11回 研究の問いと仮説② 研究の背景を記述する① 研究の問いと仮説を見なおし、研究の背景を記述する
第12回 研究の背景を記述する② 研究の新規性を記述する。 研究の背景を見なおし、研究の新規性を記述する。
第13回 研究の方法と計画 研究の方法と計画を検討する。
第14回 研究計画と文書執筆のTips 研究計画と文書執筆のTipsを学ぶ
第15回 振り返りと展望、最終報告 参加者の研究計画について最終発表をし、クラスを総括する。

教科書

方法論前半法律について Blue Book(最新版)

参考書、講義資料等

適宜用意する。

成績評価の基準及び方法

方法論法律はスクーリング各回の課題(40%)と中間総括課題(報告・レポート)(60%)による評価。
政治学・行政学方法論は、各回における討議(60%)と発表(40%)による評価。
方法論法律と政治方法論の総合評価。

関連する科目

  • SHS.P441 : 政治・法律・行政分野特論S1A
  • SHS.P442 : 政治・法律・行政分野特論S1B
  • SHS.P443 : 政治・法律・行政分野特論F1A
  • SHS.P444 : 政治・法律・行政分野特論F1B
  • SHS.P462 : 政治・法律・行政分野方法論F1

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

前半について、学部中に法律関係の講義を履修していることが強く勧められる。

このページのトップへ