2020年度 原子炉物理・放射線計測実践特論   Nuclear Reactor Physics and Radiation Measurement Special Laboratory

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
原子核工学コース
担当教員名
小原 徹  小栗 慶之  片渕 竜也  小林 能直  石塚 知香子  西山 潤 
授業形態
    
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
木5-8(原講571, North Bidg. 2, 5F-571)  
クラス
-
科目コード
NCL.N608
単位数
2
開講年度
2020年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2020年9月18日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

実験を通じて原子力の基盤的知識・技術を学習させる大学院教育を支援する。実験は原子炉物理と放射線計測の2テーマからなり、それぞれの事前講義および実験教育の準備、改善及び実施を支援する。

到達目標

以下の内容の大学院実験教育の支援を行えるようにする。
(1)原子炉物理実験:原子炉を用いた炉物理実験の原理と手法
(2)放射線計測実験:電離放射線の検出器の原理とガンマ線のエネルギースペクトル測定技術

キーワード

原子炉物理学、臨界実験、臨界計算、臨界近接実験、原子炉動特性、放射線・物質相互作用、シンチレーション検出器、ゲルマニウム半導体検出器、マルチチャンネル波高分析器、エネルギースペクトル

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

大学院学生の実験教育の準備、改善、実施の支援

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 1. 臨界近接実験 2. ペリオド法及び補償法実験 3. ロッドドロップ法実験 4. 原子炉運転実習 5. シンチレーション検出器によるガンマ線計測 6. ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線計測 1. 臨界近接実験の原理について説明でき、臨界計算ができる。さらに逆増倍率曲線から臨界量の推定及び臨界の判定ができる。 2. ペリオド法と補償法の実験結果から制御棒価値が計算できる。 3. ロッドドロップ法の実験結果から制御棒価値が計算できる。 4. 原子炉の運転の基礎について説明できる。 5. シンチレーション式ガンマ線検出器を用いて放射能の絶対測定ができる。 6. ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線エネルギースペクトル測定により,未知放射性核種の同定ができる.

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね50分を目安に行うこと。

教科書

三澤毅、宇根崎博信、卞哲浩著、「原子炉物理学実験」京都大学出版会 (2010). 

参考書、講義資料等

ラマーシュ著、武田充司、仁科浩二郎訳、「原子炉の初等理論(上)(下)」、吉岡書店(1974).

J.J. ドゥデルスタット、L.J. ハミルトン著、成田正邦、藤田文行共訳、「原子炉の理論と解析(上)(下)」、現代工学社(1981).

小林啓祐著、「原子炉物理」、コロナ社(1996) .

岡嶋 成晃、 久語 輝彦 、森 貴正著、「原子力教科書 原子炉物理学」、オーム社 (2012).

岡 芳明編著、「原子力教科書 原子炉設計」、オーム社 (2012) .

Glenn F. Knoll 著, 神野郁夫ほか 訳, 「放射線計測ハンドブック(第4版)」, オーム社, ISBN-13:978-4274214493 (2013).

成績評価の基準及び方法

実験への参加(50%)とレポート(50%)

関連する科目

  • NCL.N402 : 原子炉理論第一
  • NCL.N406 : 原子炉理論第二
  • NCL.N401: 原子核物理基礎

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

原子炉物理学の基礎知識を有するか、原子炉理論第一及び原子炉理論第二を履修していることが必要。放射線計測実験については、原子物理学の予備知識を持っていることが望ましい。

このページのトップへ