2023年度 公共経済学   Public Economics

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
土木・環境工学系
担当教員名
髙山 雄貴 
授業形態
講義    (対面型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
金3-4(M-155(H1104))  
クラス
-
科目コード
CVE.D311
単位数
1
開講年度
2023年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2023年5月30日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

社会資本整備の経済学的な分析・評価のために必要となる経済理論(ミクロ経済学,交通経済学,ゲーム理論等)の基礎と応用を学ぶ.

到達目標

1. 費用や価格等のミクロ経済理論,2. プロジェクトの経済評価手法,3. 交通政策の経済分析手法等,社会資本整備を取り巻く経済学的な基本的考え方を習得する.

キーワード

経済学,ミクロ経済学,交通・都市経済学,公共経済学,市場の失敗,外部性,経済政策

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

基礎理論について講述しつつ,途中,中間試験を併せて実施することにより,内容に対する理解を深める.また,最後に期末試験を実施する.

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 土木事業・公共事業・公共投資の評価における経済分析の役割 ・土木事業と経済評価 ・費用便益分析の歴史 ・経済学的な考え方とは?
第2回 消費者行動理論の基礎 ・消費可能集合(予算制約) ・選好,効用,無差別曲線,限界代替率 ・選択(効用最大化) ・需要(関数),価格弾力性,所得弾力性 ・消費者余剰と経済便益計算 ・双対性
第3回 生産者行動理論の基礎 ・可変・固定投入物・限界生産力逓減 ・短期・長期/平均・限界費用 ・可変費用と固定費用 ・費用最小化問題と費用関数 ・生産技術 ・利潤最大化問題と供給関数 ・生産者余剰 ・可変費用関数と固定費用関数
第4回 市場の理論 ・一物一価の法則 ・価格“受容”者と価格“支配”者 ・均衡の概念および市場均衡 ・超過需要,超過供給 ・部分均衡と一般均衡 ・消費者・生産者・社会的余剰 ・厚生経済学の第一定理 ・自然独占と費用逓減,寡占
第5回 市場の失敗とその是正:独占・外部性 ・独占 ・外部性 ・混雑課金
第6回 市場の失敗とその是正:公共財 ・公共財
第7回 費用・便益分析 ・費用便益分析の原理と歴史 ・社会的割引率 ・便益の定義と計測

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特に指定しない. 資料はOCW-iに掲載する.

参考書、講義資料等

(参)竹内健蔵(2008)交通経済学入門,有斐閣ブックス. (参)山内弘隆・竹内健蔵 (2002) 交通経済学,有斐閣アルマ.
(参)八田達夫(2009) ミクロ経済学I・II,東洋経済新報社. (参)藤井聡(2010) 公共事業が日本を救う,文春新書.
(参) Campbell, D.E. "Incentives: Motivation and the Economics of Information (2nd Ed.)" Cambridge University Press, 2006.

成績評価の基準及び方法

レポート課題(30%), 試験 (70%)

関連する科目

  • CVE.D201 : 土木計画学基礎
  • CVE.D210 : 土木と環境の計画理論
  • CVE.D312 : 公共システム論
  • CVE.D301 : 交通システム工学
  • CVE.D403 : 交通経済学
  • CVE.D211 : 国土・都市計画概論
  • ARC.P305 : 国土・都市計画論

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

「土木計画の理論と数理」,「土木と環境の計画理論」,「交通システム工学」を履修済みであることが望ましい.

連絡先(メール、電話番号)    ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

Email: takayama.y.af[at]m.titech.ac.jp

このページのトップへ