2022年度 融合理工学基礎   Introduction to Transdisciplinary Science and Engineering

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
融合理工学系
担当教員名
阿部 直也 
授業形態
演習    (ブレンド型)
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
水3-4(石川台6号館404(共創コモンズ))  
クラス
-
科目コード
TSE.C201
単位数
1
開講年度
2022年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2022年4月4日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

融合理工学系の教育・研究目的とカリキュラム体系の目的と構成を概要を理解し、講義やグループワークにおける事例研究を通じて、現代の複雑な社会問題解決のために超域的アプローチが必要であることとその基礎を理解・習得することを目的とする。また、本学の学生として、研究倫理に関する基礎的理解を深めることを目的とする。

到達目標

 本講義を履修することによって以下の能力を修得し、実践できるようになることを目標とする。
1) 融合理工学系が目指す教育および研究理念を理解し、超域的な思考プロセスを実践できるようになる。
2) 現代社会の複雑な問題を分析し、対処するために必要な基礎能力を実践できるようになる。
3) グループワーク力を実践できるようになる。
4) 研究倫理に関する基礎的要件を説明できるようになる。

キーワード

融合理工学, 超域的アプローチ, 持続的開発目標

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義、グループディスカッション、グループ発表を組み合わせて行います。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 本講義の目的および概要説明(阿部教授) 小レポート
第2回 融合理工学系担当教員による研究活動の紹介(その1、錦澤准教授、大友教授、加藤教授)(日本語セッション) 教員より提示された課題に対するレポート作成
第3回 融合理工学系担当教員による研究活動の紹介(その2、松本教授、大橋准教授、中村准教授(大岡山))(英語セッション) 教員より提示された課題に対するレポート作成
第4回 融合理工学系担当教員による研究活動の紹介(その3、高橋教授、片渕准教授、木内教授)(日本語セッション) 教員より提示された課題に対するレポート作成
第5回 融合理工学系担当教員による研究活動の紹介(その4、高田教授・学院長、花岡教授、バルケス准教授)(英語セッション) 教員より提示された課題に対するレポート作成
第6回 融合理工学系担当教員による研究活動の紹介(その5、江頭准教授、近藤准教授、時松准教授) (日本語セッション) 教員より提示された課題に対するレポート作成
第7回 研究倫理について(阿部教授) 教員より提示された課題に対するレポート作成

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

購入を必須とするものではありません。

ハンス・ロスリング, オーラ・ロスリング , アンナ・ロスリング・ロンランド、FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣、日経BP

オリヴィエ・L・デ・ヴェック、ダニエル・ルース、クリストファー・L・マギー著、春山真一郎監訳、エンジニアリングシステムズ 複雑な技術社会において人間のニーズを満たす 慶応義塾大学出版会

成績評価の基準及び方法

各講師の講義に対する感想レポート(100%)

関連する科目

  • TSE.C202 : システムデザインプロジェクト
  • TSE.C203 : 融合デザインプロジェクト
  • TSE.C303 : プロジェクトマネジメント

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし

その他

本講義は日本語による講義と英語による講義を組み合わせて行う。初回(4月13日、水曜日)は石川台6号館404号室で行い、それ以降の講義については、オンライン形式にて実施予定であるが、変更する可能性があるため、T2SCHOLAによるアナウンスに十分注意すること。

このページのトップへ