2021年度 通信とネットワーク   Communication and network

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
融合理工学系
担当教員名
齋藤 健太郎 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月3-4(S622)  木3-4(S622)  
クラス
-
科目コード
TSE.A322
単位数
2
開講年度
2021年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2021年3月19日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

現代では日常生活において通信は欠かす事のできないインフラとなっている。インターネット等に代表される通信ネットワークは様々な要素技術の集合により成り立っているが,本講義では各ネットワーキング技術の概要とその背景となる数学的理論(信号変復調,情報源符号化)について講義する。

到達目標

1. 通信ネットワーク技術についての包括的な理解を通して,Local Area Networkの構築等に役立つ実践的な知識を得る事
2. 信号変復調や情報源符号化といった数学的理論について理解する事

キーワード

インターネットプロトコル,ネットワーク理論,通信方式,情報源符号化定理,暗号

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義と演習

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 講義の進め方,インターネットとOSI参照モデルについて OSI参照モデルと各層の役割
第2回 インターネットプロトコル(IP) IPの役割
第3回 ルーティング方式 ルーティングテーブルについての問題
第4回 MACプロトコル 各種MACプロトコルについての問題
第5回 信号変調方式I フーリエ変換の復習
第6回 信号変調方式II アナログ変復調技術についての問題
第7回 信号変調方式III ディジタル変復調技術についての問題
第8回 演習 無し
第9回 トランスポートプロトコル トランスポートプロトコルについての問題
第10回 アプリケーション層,その他 DNS,HTTP等についての問題
第11回 確率理論 ランダムプロセスや確率理論についての問題
第12回 情報源・通信路符号化I 情報源エントロピーについての問題
第13回 情報源・通信路符号化II 情報源符号化についての問題
第14回 情報源・通信路符号化III 通信路符号化についての問題
第15回 暗号化・セキュリティ技術II 共通鍵・公開鍵暗号方式の役割

授業時間外学修(予習・復習等)

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

講義資料を上記Webで配布

参考書、講義資料等

岡田博美,”情報ネットワーク(改訂版)”,培風館,2006
マルチメディア通信研究会,インターネットRFC事典, 1998.
リチャード・スティーブンス:詳細TCP/IPプロトコル(新装版),ピアソン・エデュケーション,
坂庭 好一,笠井 健太,”通信理論入門”,コロナ社,2014 等

成績評価の基準及び方法

小テスト,レポートにより評価する。

関連する科目

  • 無し

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

無し

このページのトップへ