2017年度 水資源保全論   Hydrology and Water Resources Conservation

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
地球環境共創コース
担当教員名
木内 豪 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
火7-8(G512)  
クラス
-
科目コード
GEG.E412
単位数
1
開講年度
2017年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2017年5月15日
講義資料更新日
2017年7月24日
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

世界各地の水資源利用は、自然の水循環と人間社会が深く関わり調和しながら発展してきたが、人間活動の肥大化に伴い様々な問題が生じている。本授業では水資源開発の歴史的な側面について理解した上で、水資源の開発と利用に深く関わる自然現象について学ぶとともに水資源の利用・制御技術や水資源利用に付随する様々な問題について、具体事例に基づき学習する。

到達目標

本講義を履修することにより、自然の水循環現象と調和した水資源開発と水利用の在り方について理解し、水資源の保全に必要な知識を習得することができる。その過程においては、水資源の開発・保全と利用の歴史、現状および将来の課題について地域の気候条件や地理条件、社会的背景との関連も含めて理解するとともに、水資源の計画や管理の具体的手法についても学ぶことにより、幅広い知識を身に津ksることができる。

キーワード

水資源、水利用、管理、保全、計画、施設、水循環、水環境、生態系

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義形式で行う。学生には授業前に英文資料の関連する部分を読んでおくことを求める。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 世界と日本の水利用と水資源開発の歴史 日本や世界のさまざまな地域の水利用と水資源開発の実際を知る。
第2回 水資源の地域性:気候・土地条件の関わり 水資源の地域性や、その要因および度合いについて理解する。
第3回 水資源管理において重要となる水循環現象の理論と実際(1) 水資源を保全・利用する上で理解しなければならない自然の水循環現象について学ぶ。
第4回 水資源管理において重要となる水循環現象の理論と実際(2) 水資源を保全・利用する上で理解しなければならない自然の水循環現象について学ぶ。
第5回 水資源管理における水質・生態系に関する課題と対応 水資源の質的側面の重要性と人間・環境・生態系に及ぼす影響について理解する。
第6回 水資源の計画と施設整備 水資源をどのように開発し、利用するのかについて、基本的考え方を理解する。
第7回 水資源の保全と利用における諸課題と将来展望 水資源の保全・利用に際して起きる課題と解決策を理解する。また、将来の水資源について考える。
第8回 まとめ 第1~7回までの中から重要事項を抽出して復習と補足を行う。

教科書

別途、担当教員より指定する。

参考書、講義資料等

別途、担当教員より指定する。講義資料は必要に応じて配布する。
参考資料
Thomas V. Cech: Principles of Water Resources: History, Development, Management, and Policy, Wiley
Larry W. Mays: Water Resources Engineering, Wiley

成績評価の基準及び方法

授業内容全般に関する理解度を評価する。中間レポート(30%), 期末レポート(70%)で成績を評価する。

関連する科目

  • TSE.A314 : 水・物質循環システム概論
  • CVE.B311 : 河川工学
  • CVE.B401 : 水資源システム

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

関連科目を履修していることが望ましい

このページのトップへ