2016年度 水環境科学   Aquatic Environmental Science

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
土木工学コース
担当教員名
吉村 千洋 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月5-6(M112)  木5-6(M112)  
クラス
-
科目コード
CVE.G401
単位数
2
開講年度
2016年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2016年4月27日
講義資料更新日
2016年7月28日
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 本講義では、水域生態学の基礎および水域生態系の評価管理手法を扱う。前半では、生態系の構成要素を理解する上で重要となる水質化学、生物地球化学、基礎生態学を解説し、後半ではそれらを総合的に理解することで水域生態系の構成要素間の相互作用を扱い、さらに河川や湖沼を対象として水域生態系の評価管理手法を概説する。
 国土管理では自然生態系を持続可能な形で管理・保全することが不可欠である。水域生態系は洪水管理、水利用、水環境、漁業など人間活動と密接な関係にあるため、水域生態系の成り立ちや人間活動との関係を十分に理解した上で管理・保全の方法を検討することが求められる。そこで、本講義では水域生態系における物理プロセスだけでなく、化学・生物プロセスの役割も理解することで自然生態系の理解を深めて、生態系管理の概要を修得することをねらいとする。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1.水環境における物質循環および水質形成プロセスの基礎を説明できる。
2.水域生態系の主要構成要素と主要な生態学的プロセスを説明できる。
3.河川、湖沼、沿岸域などの各水域の水理学的特性に基づき、環境管理に有効となる概念および手法を提示できる。

キーワード

水質化学、微生物、食物連鎖、水域生態系、水環境管理

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

基本的に各テーマを1回の講義で進めます。毎回の授業は、演習問題を含む講義が75分程度、その後の小テストに15分程度の時間配分で進めます。また、中間試験および期末試験の他にレポート課題を出題します。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 ガイダンス  講義概要、水環境の現状 講義概要と水環境の現状を理解し、演習に取り組む
第2回 河川流域の水文プロセスと水域生態系 河川流域の水文プロセスと水域生態系を理解し、演習に取り組む
第3回 水質化学の基礎 (1)  分析化学、分子とコロイド、溶解と沈殿 水質化学の基礎(分析化学、分子とコロイド、溶解と沈殿)を理解し、演習に取り組む
第4回 水質化学の基礎 (2)  酸性度および酸化還元、反応速度 水質化学の基礎(酸性度および酸化還元、反応速度)を理解し、演習に取り組む
第5回 栄養塩循環 栄養塩循環を理解し、演習に取り組む
第6回 一次生産 一次生産を理解し、演習に取り組む
第7回 有機炭素動態 有機炭素動態を理解し、演習に取り組む
第8回 微生物群集 微生物群集を理解し、演習に取り組む
第9回 栄養段階 栄養段階を理解し、演習に取り組む
第10回 同位体と環境科学 環境科学における同位体を理解し、演習に取り組む
第11回 生物多様性 生物多様性を理解し、演習に取り組む
第12回 生態学的撹乱 生態学的撹乱を理解し、演習に取り組む
第13回 汚染物質の輸送と消長 汚染物質の輸送と消長を理解し、演習に取り組む
第14回 生物リスクアセスメント 生物リスクアセスメントを理解し、演習に取り組む
第15回 応用生態工学の基礎 応用生態工学の基礎を理解し、演習に取り組む

教科書

なし

参考書、講義資料等

Aquatic Environmental Chemistry (Oxford, 1998)
Principles and Applications of Aquatic Chemistry (Wiley, 1993)
Stream Ecology: Structure and function of running waters (Springer, 2007)

成績評価の基準及び方法

演習と討議 50%, 試験 50%
14回中(試験以外)、9回以上の出席が必須

関連する科目

  • CVE.G402 : 環境統計学
  • CVE.G310 : 水環境工学
  • CVE.G230 : 環境計画プロジェクト演習

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

履修の条件は設けない

このページのトップへ