2017年度 構造デザイン実践論   Structural Design Practice

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
建築学コース
担当教員名
金箱 温春 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
木1-2(M114)  
クラス
-
科目コード
ARC.S422
単位数
2
開講年度
2017年度
開講クォーター
3-4Q
シラバス更新日
2017年3月23日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

意匠・構造に関わらず建築の設計においては構造デザイン(構造計画)が重要である。構造デザインは、普遍的な構造技術を前提とするとともにそれぞれの建築の個別性にも対応し、要求される諸条件に対してバランスを考えることが必要であり、いわば普遍性と個別性を兼ね備えたものである。本講義では、構造計画の原理について述べるとともに、豊富な構造設計事例をそのプロセスを含めて紹介を行う。
 本講義のねらいは構造デザインを実践的に習得することであり、具体的には二つの内容から構成される。一つは構造設計事例を学びそれらを通じて構造デザインの原理を理解することである。もう一つは、講義内容を理解した上で、実際の建物に構造デザインの分析および、与えられた条件に基づき構造デザイン立案の演習を行うことである。

到達目標

本講義を履修することによって以下の能力を習得する。
1)建築デザインと構造デザインの関係を考え、建築の構造設計方針を立てることができるようになる
2)構造力学、材料力学、振動学などと構造設計の関係が理解でき、技術的判断を行う基礎が身につく

キーワード

構造デザイン、構造計画

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

テキストに沿ってテーマ毎に構造デザイン論を述べていく。課題を提出し、受講者が発表、議論を行う授業を2回行う。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 構造デザインの意義・プロセス 建築デザインと構造デザインの関係や構造デザインのプロセスを理解する
第2回 形態と力学・鉛直荷重に対するデザイン(1) 力の流れと種類、形態による力の制御を理解する
第3回 形態と力学・鉛直荷重に対するデザイン(2) 部材構成による力の制御、平面的・上下階の部材の配置について理解する
第4回 形態と力学・水平荷重に対するデザイン(1) 耐震要素の配置計画について理解する
第5回 形態と力学・水平荷重に対するデザイン(2) 地震力の抵抗メカニズムについて理解する
第6回 構造デザインの調査・発表 受講者の発表
第7回 構造材料の特性とデザイン・RC造 材料の特性がRC構造デザインにどのように生かされているかを理解する
第8回 構造材料の特性とデザイン・鉄骨造 材料の特性が鋼構造デザインにどのように生かされているかを理解する
第9回 構造材料の特性とデザイン・木造 材料の特性が木質構造デザインにどのように生かされているかを理解する
第10回 ハイブリッド構造のデザイン ハイブリッド構造を理解する
第11回 構造デザインの立案・発表 受講者の発表
第12回 複雑な機能・形態と構造デザインの関係(1) デザインと構造の関係を実プロジェクトから考える
第13回 複雑な機能・形態と構造デザインの関係(2) デザインと構造の関係を実プロジェクトから考える
第14回 敷地への対応を考える構造デザイン 敷地が構造計画に及ぼす影響を理解する
第15回 耐震改修の構造デザイン 耐震改修における構造の役割を理解する

教科書

金箱温春:構造計画の原理と実践、建築技術、2010年

参考書、講義資料等

渡辺邦夫、新谷眞人、金箱温春:VA/魅せる力学、建築画報社、2002年

成績評価の基準及び方法

課題演習の発表(40%×2)及びレポート(20%)により行う。

関連する科目

  • ARC.S301 : 建築構造設計第一
  • ARC.S302 : 建築構造設計第二
  • ARC.S303 : 建築構造設計第三
  • ARC.S421 : 応用構造設計特論

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

日本語を理解すること

このページのトップへ