2018年度 建築計画学特論第一   Theories in Architectural Planning I

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
建築学コース
担当教員名
藤井 晴行 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
月1-4(M6-多目的室1)  
クラス
-
科目コード
ARC.P401
単位数
2
開講年度
2018年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2018年3月25日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

リーディング・アサインメントによる毎回の授業テーマ(大きくは,デザインにおける図式、数理、論理、デザインの修習)に関する予習を前提とし、履修者からの問題提起を始点とする当該テーマに関する議論を通して、基礎理論、応用方法などを修得する。予習と授業によって学んだものごとを簡潔に言語表現するレポートを作成することによって各履修者が自信の理解の度合を自覚する。各履修者が建築計画に関する問題設定を行い、その問題を解決する知識と応用力を、設定した問題の解決方法を自ら考えることによって、身につける。言語表現された知識を暗記するように修得するのではなく、建築計画に関わる問題を実際に解決する方法を自ら考えることを通して,基礎知識や応用力を獲得する。

到達目標

【到達目標】建築の計画や設計における問題定義、意思決定、問題解決を多角的かつ合理的に行うための基礎理論、哲学、デザイン科学の方法などについて学習し、建築計画及び建築設計に必要な高度な専門知識を身につけることをひとつの到達目標とします。さらに、建築計画や建築設計の専門家がもつべき高度な問題解決能力を体得することを到達目標とします。                                                                   【テーマ】建築設計を題材に、デザインにおける数理を用いた思考、デザインにおける論理を用いた思考、デザインにおける図式を用いた思考について、専門的知識を修得するとともに、修得した知識を建築計画研究、建築設計などに応用する能力を磨きます。

キーワード

デザイン, 計画, 構成的方法論, 創造性, デザイン・マインド

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

テーマを設定した議論による.

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 デザインを対象とする科学の要件
第2回 建築研究におけるデザイン科学の役割と方法
第3回 建築設計におけるデザイン科学の役割と方法
第4回 デザインにおける図式的思考の基本
第5回 デザインにおける図式的思考の応用
第6回 デザインにおける数理的思考の基本
第7回 デザインにおける数理的思考の応用
第8回 デザインにおける論理的思考の基本
第9回 デザインにおける論理的思考の応用
第10回 デザイン科学の修習における基本 デザイン科学の実践
第11回 デザイン科学の修習の事例
第12回 デザイン科学の理論と実践:問題の定式化
第13回 デザイン科学の理論と実践:解の生成
第14回 デザイン科学の理論と実践:解の検証
第15回 デザイン科学研究の事例

教科書

日本建築学会編(藤井晴行ほか著):『建築のデザイン科学』,京都大学学術出版会ほか

参考書、講義資料等

諏訪正樹,藤井晴行:『知のデザイン』, 近代科学社
諏訪正樹,堀浩一編著(藤井晴行ほか著):『一人称研究のすすめ』, 近代科学社
大佛俊泰、藤井晴行ほか著:『建築計画学入門 建築空間と人間の科学』,数理工学社

成績評価の基準及び方法

建築計画に関わる問題を取り上げ,定式化し,その解決方法を,デザイン科学の方法を用いて,考案するために必要な基礎知識と応用力の修得の達成度を課題研究レポートより評価する(50%).また,事例研究に関する議論における発言内容から,建築計画に関する問題意識の高さ,問題解決の方法の考案における専門知識の深さと広さを評価する(50%)。

関連する科目

  • ARC.A201 : 建築設計製図第一
  • ARC.A202 : 建築設計製図第二
  • ARC.A301 : 建築設計製図第三
  • ARC.A304 : 建築設計製図第四
  • ARC.P201 : 建築計画基礎
  • ARC.P203 : 建築計画演習
  • ARC.P402 : 建築計画学演習
  • ARC.P202 : 建築計画第一
  • ARC.P301 : 建築計画第二
  • ESD.C401 : テサイン理論

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

日常生活の中でデザインに接していること.
デザインについて関心を持っていること.

このページのトップへ