2022年度 建築保存設計特論   Architectural Preservation and Renovation

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
建築学コース
担当教員名
藤田 康仁 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
集中講義等   
クラス
-
科目コード
ARC.D402
単位数
2
開講年度
2022年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2022年3月28日
講義資料更新日
-
使用言語
英語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

 この授業では、明治以降の日本における文化財保護制度について、その変遷と近年の新しい取り組みについて講述する。また、近代建築をリノベーションした作品について講義と現地見学を行い、これらの授業ののち、学生がそれぞれ優れていると考えるリノベーション建築の事例について調べ、プレゼンテーションを行う。
歴史的建造物の保存・再生で設計者が取り組むべき課題について、理解を深めることをこの授業の狙いとする。

※なお、2022年1Qでの講義では、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、通例実施している現地見学は行わない予定です(2020年度及び2021年度には同様の見学会は開催できませんでした)。

到達目標

本講義の目標は、日本における歴史的建造物の保存・活用の歴史について講義と現地実習から学ぶとともに、それが単なる懐古趣味の行為ではなく新たな価値を発見し表現する、現代的な創作行為の一つであることへの理解を深めることを目標とする。

キーワード

歴史的建造物、建造物の保存活用

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

講義1テーマ、現地見学2件、課題発表(各自)を行う予定
※なお、2022年1Qでの講義では、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、通例実施している現地見学は行いません。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 ガイダンスおよび課題提示 集中講義1:日本における歴史的建造物の保存活用の歴史と理念 資料配付
第2回 集中講義2:日本における近代建築の保存活用の事例 資料配付
第3回 ※参考 (例年の見学会に即した内容:COVID_19の影響で2022年度は見学会を中止します) ・見学予定の建物についての説明 ・現地見学1:公共建築 (構造補強の方法、用途変更に伴う現状変更、新旧材料の表現) ・現地見学2:ホール (構造補強の方法、防災・安全対策、材料の変更) 資料配付
第4回 学生による課題の発表・討議1 PDFによる提出課題による発表
第5回 学生による課題の発表・討議2 PDFによる提出課題による発表

教科書

特になし。

参考書、講義資料等

特になし。

成績評価の基準及び方法

課題に対する成果物の発表を以て、単位取得の条件および成績判断の基準とする。

関連する科目

  • 日本建築史
  • 近代建築史
  • 西洋建築史

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

特になし。

(通例:現地見学は40名を上限とし、希望者がそれ以上になる場合は、建築意匠系の学生を優先する。)

その他

特になし。

このページのトップへ