2017年度 社会空間原論   The Principles of Sociospace

文字サイズ 

アップデートお知らせメールへ登録 お気に入り講義リストに追加
開講元
都市・環境学コース
担当教員名
土肥 真人 
授業形態
講義     
メディア利用科目
曜日・時限(講義室)
木7-8(W9-402,403)  
クラス
-
科目コード
UDE.D505
単位数
1
開講年度
2017年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2017年3月17日
講義資料更新日
-
使用言語
日本語
アクセスランキング
media

講義の概要とねらい

人は社会的生物であり、同時に空間的存在である。したがって、人類の歴史はまた、社会と空間の相互関係によって記述することができる。現代社会・現代都市を理解することを特に念頭に置き、社会と空間を同時に把握しその関係を追究するための思考技術を講義する。コミュニティ・デザイン特論と交替で隔年開講。

到達目標

本講義を履修することによって、以下の能力を修得する。
1)社会と空間の理論的背景および歴史的展開を、理解し表現するようになる。
2)現代における社会と空間の関係が、都市空間に現れるプロセスを、理解し表現できるようにする。

キーワード

社会空間、コミュニティ・デザイン、住民参加、都市デザイン

学生が身につける力(ディグリー・ポリシー)

専門力 教養力 コミュニケーション力 展開力(探究力又は設定力) 展開力(実践力又は解決力)

授業の進め方

毎回の進め方:トピックに関する講義を45分程度行い、学生諸君のトピックに関する調査発表とディスカッションを45分程度行う。
8回の進め方:コミュニティ・デザインを理論的、歴史的に位置づけ、実際の職能を示し、これからの時代に必要となるコミュニティ・デザインの課題を論ずる。
講義形式の特徴:学生諸君の発表とディスカッションを、講義と組み合わせることで、主体的な思考を促す。

授業計画・課題

  授業計画 課題
第1回 オリエンテーション 社会空間の関係の理論的位置づけを理解する。
第2回 社会空間論の試み 学術的成果の検討 社会空間に関する学術的蓄積と展開を、理解し表現できるようになる。
第3回 協働のデザイン 生活空間のありかた コミュニティ・デザインの原則である協働が、人々の生活空間に及ぼす影響を、理解し表現できるようになる。
第4回 協働のデザイン 行政との言語の共有 人々の協働に不可欠な行政用語の生活空間への翻訳について、理解し表現できるようになる。
第5回 日本における住民参加の経緯 80年代以降の住民参加の歴史を、理解し表現できるようになる。
第6回 日本における住民参加の課題 社会的にも空間的にも範囲が限定される住民参加の課題とその克服について、理解し表現できるようになる。
第7回 社会空間論が示す都市デザイン 社会―空間にまたがるデザイン、都市デザイン論が果たす役割を、理解し表現できるようになる。
第8回 まとめ 住民参加を通して都市デザインに現れるプロセスを、理解し表現できるようになる。

教科書

R.T.Hester/土肥真人「まちづくりの方法と技術―コミュニティ・デザイン・プライマー」現代企画室

参考書、講義資料等

必要に応じて、配布する。

成績評価の基準及び方法

調査発表を1回、レポートを計1回提出する。それぞれ、理解度(25点)、知識力(25点)、構成力(25点)、表現力(25点)を評価し、採点する。

関連する科目

  • ARC.P302 : ランドスケープ
  • ARC.P204 : 都市学の基礎
  • UDE.D410 : コミュニティ・デザイン原論
  • UDE.D403 : 都市デザイン・まちづくり原論
  • UDE.D449 : ランドスケープデザイン演習第二

履修の条件(知識・技能・履修済科目等)

事前に身につけているべき知識や技術はない。

このページのトップへ